• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

プロバイオティクス摂取が腸管免疫と腸内細菌のトランスジェネレーションへ及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

岡田 義清  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 助教 (90531137)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード伝統的発酵食品 / プロバイオティクス / トランスジェネレーション / 炎症性腸疾患 / 樹状細胞 / 制御性T細胞 / 腸内細菌 / β8インテグリン
研究成果の概要

本研究の結果、プロバイオティクス投与の親から得られた仔マウスのみが、対照群に比しCD103陽性樹状細胞数の優位な増加が認められた。制御性T細胞数を検討したところ、仔マウス間において、プロバイオティクス投与の親から得られた仔マウスのみが、対照群に比し制御性T細胞数の優位な増加が認められた。
さらに、得られた仔マウスに潰瘍性大腸炎モデルであるDSS水溶液の投与を行ったところ、プロバイオティクス投与の親から得られた仔マウスのみに有意な炎症スコアの減少が認められた。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、親マウスにプロバイオティクスを投与することで増加した免疫細胞は、その仔マウスにトランスジェネレーションされる可能性が示された。これは、妊娠中の発酵食品の摂取が世代を超えて炎症性疾患(IBD)などの予防に効果的である可能性を示唆している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi