研究課題/領域番号 |
19K08389
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
八木 一芳 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (20220121)
|
研究分担者 |
寺井 崇二 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)
橋本 哲 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (10768667)
土屋 淳紀 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70464005)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 胃がん / 幽門腺化生 / 腸上皮化生 / CDX2 / ピロリ菌 |
研究実績の概要 |
胃がんは腸上皮化生から発生すると多くの世界中の研究者から考えれている。しかし我々は早期胃がんの拡大内視鏡診断および組織像から多くの胃癌は腸上皮化生の他に胃底腺や幽門腺化生という胃型腺管に取り囲まれている事実を知った。腸上皮化生のみに囲まれている胃癌はむしろ稀であった。そこで胃底腺から腸上皮化生に至るまでのルートが、主細胞⇒幽門腺化生⇒腸上皮化生であることを動物実験からの既報および我々の詳細な組織検討から確信した。この化生の中で胃癌が発生すると考えた。そこで癌化機序をさらに詳細に調べるために、胃がんの内視鏡切除標本を用い幽門性化生を表わすMUC6、腸上皮化生を表わすMUC2、腸型の細胞への変化の際に働く転写酵素のCDX2の免疫染色を行い、幽門腺化生、腸上皮化生、胃がんをさらに詳細に検討した。そして多くの癌は幽門腺化生と連続性であることを確認した。また腸上皮化生も幽門腺化生と連続的であることを確認した。幽門腺化生からの腸上皮化生の発生はCDX2という腸型の転写因子が陽性になると同時に発生していた。しかし多くの胃癌もCDX2陽性部から癌化している事実を突き止めた。このことから多くの胃癌の発生母地は幽門化生であり、CDX2が陽性となると腸上皮化生に移行するのが通常であるが、中には癌化する症例も存在するのではないか、と考えられた。腸上皮化生が出現した胃が胃癌の発生の高リスクと言われているが、癌発生には腸型の転写因子が強く関わっているのではないか、というのが我々の主張である。この我々の主張をさらに遺伝子学的にも確認するためにレーザーマイクロザイゼクションを用い、癌部、幽門腺化生、腸上皮化生のDNA解析を行うこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
遺伝子解析で幽門腺化生、腸上皮化生、がん部の遺伝子変異を比較検討したところ、胃癌は腸上皮化生よりも幽門腺化生に近いことが証明された。言葉を変えると腸上皮化生と胃がんの変異はかなり異なり、腸上皮化生から胃がんというルートは一般的ではなく。幽門腺化生から胃がんというルートが一般的であることが判明したからである。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、英語論文準備中である。その後、国内外の学会などで報告する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会などの発表を見合わせているため。
|