• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

間葉系幹細胞およびコラゲナーゼを用いた難治性食道狭窄に対する治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

橋本 哲  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (10768667)

研究分担者 寺井 崇二  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)
上村 顕也  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (00579146)
佐藤 裕樹  新潟大学, 医歯学系, 助教 (50644556)
土屋 淳紀  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70464005)
横尾 健  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (80750629)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード食道狭窄 / 間葉系幹細胞 / 皮膚瘻孔モデル / 線維化 / 内視鏡的粘膜下層剥離術
研究成果の概要

食道癌内視鏡治療後の食道狭窄は、粘膜治癒過程における粘膜下層の線維化が原因である。今回、我々はラット皮膚瘻孔モデルを作製し、抗炎症および抗線維化などの効果を持つとされる間葉系幹細胞(MSC)を注入する研究を行った。MSC局注群では、投与部と一致してマクロファージの集積を認め、その近傍に血管新生を示唆するCD31陽性細胞が多く見られた。一方、MSC非局注群では、これらの反応が見られず、MSCを局注する事により、組織の治癒起点を誘導しているのではないかと推察した。

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

MSCの局注および現在行っているMSC徐放化シートの効果が明らかになれば、イヌ食道粘膜欠損モデルにて検証を行う。イヌ食道粘膜欠損モデルは当科で作成可能であり、MSCの効果が確認できれば、内視鏡切除後の食道狭窄予防における臨床応用の段階となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi