• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ネオアンチゲンから展開する膵臓癌に対する複合的免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08391
研究機関信州大学

研究代表者

柳沢 龍  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 准教授 (80532043)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードネオアンチゲン
研究実績の概要

膵臓癌は有効な治療法がまだ乏しい予後不良な疾患であるため、膵臓癌に対する免疫療法が新たな治療法として確立することが期待されている。しかし、その手法はまだ確立するには至っていない。近年、患者個々のがん細胞に発生している遺伝子変異に基づいた腫瘍特異的変異抗原(ネオアンチゲン)を応用した新規免疫療法について検討がなされている。一般的には予後不良な膵臓癌ではあるが、一部の症例ではstable diseaseの状態で長期間経過することも経験されている。こうした症例の一部においては腫瘍特異的変異抗原(ネオアンチゲン)に関連した細胞免疫が体内で誘導されていることで、病状の経過に対しても良好な影響を与えている可能性があると考えられる。
そこで、治療経過が良好な膵臓癌症例の末梢血単核球と膵臓癌細胞株を用いて腫瘍抗原特異的T細胞の検出を試みた。一部の症例においては、PSN1、PANC-1等の細胞株由来のライセートを用いたELISPOTにおいても反応を呈したため、何等かの免疫学的応答が獲得されていることが考えられた。また、それぞれの症例が保有する臨床的な免疫学的背景に加えて、獲得免疫の有無に影響を与えうる因子についての検討を行った。膵臓癌の発症に対しては近年、アレルギー疾患を保有することが保護的に作用しうることも報告されている。実際に、治療経過が良好であった症例の中でいくつかのアレルギー素因が確認されており、これらが臨床経過に影響している可能性も考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症等の影響により、当初の計画内容を完了できなかったため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

やや遅れが生じた分については、研究期間を1年間延長した上で引き続き継続することとした。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響もあり研究計画の進捗が一部遅れ、また該当年度の使用額の予定にも変更が生じた。達成できなかった計画内容については次年度に実施することとした。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi