• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ピロリ菌除菌療法における腸内エコシステム破綻のメカニズムと制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K08395
研究機関岡山大学

研究代表者

岡田 裕之  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (60263563)

研究分担者 後藤 和義  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (20626593)
横田 憲治  岡山大学, 保健学域, 教授 (00243460)
松下 治  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00209537)
田中 健大  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (70549857)
岡上 昇太郎  岡山大学, 大学病院, 医員 (20839716)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード大学新入生 / Helicobacter pylori / 除菌 / 糞便採取 / 腸内細菌叢 / 16SrDNA / deep sequence法 / dysbiosis
研究実績の概要

大学新入生において標準的なピロリ菌除菌レジメンの下で下痢・軟便を主とした副作用を起こす患者の腸内細菌叢に共通するファクターを見出すことを目的とする。さらにはメタゲノムデータと常在細菌叢の抗菌薬感受性を融合させることで、なぜ特定の菌叢を持つ(または持たない)ことでDysbiosisが起こるのか、そ のメカニズムを説明する。さらに内視鏡的胃炎、組織学的胃炎評価も行い、最終的に腸内細菌叢解析データと融合する。2019年度から岡山大学医学部・歯学部新入生(医学科・保健学科・歯学部)に対してピロリ菌検診を例年通り実施し、H.pylori-IgG抗体陽性例を本研究の対象とする。 2019年度は新入生314人中17人が抗体陽性であった。また,2020年度は新入生320人中12人が抗体陽性であった。抗体陽性者のうち内視鏡検査を受けた14人に内視鏡的胃炎、組織学的胃炎の評価および菌株培養を行った。組織学的陽性例は現感染と診断した。組織学的胃炎、菌株培養陰性例に対しては、さらに尿素呼気試験も行い、それら3検査とも陰性の場合は抗体検査が偽陽性と判断し、未感染と診断した。その結果、現感染11名、未感染3名であった。現感染者には除菌治療を行い、除菌前、除菌1週後、2ケ月後の糞便採取を行うとともに、 除菌前後2週間の排便回数も含めた消化管症状についてアンケートを実施した。未感染者に対して も1回糞便採取とアンケートを実施した。 得られた糞便の核酸を抽出し、16SrRMA遺伝子のシークエンスにより糞便細菌菌叢解析を行った。α多様性分析では腸内細菌叢の多様性は、治療により一時的に減少するが、除菌2か月後には治療前のレベルにおおむね回復した。また、除菌直後はクレブシエラ属細菌の有意な増加を認めたが、除菌2か月後には治療前のレベルに減少した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響で2021年度新入生の該当者に対する内視鏡検査の実施が困難となった。

今後の研究の推進方策

2022年度の大学新入生のH.pylori-IgG抗体陽性例の糞便を採取し、細菌のDNAを抽出し、16SrDNA deep sequencing法を用いて細菌叢 の解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

理由:コロナ禍のため2021年度新入生対象者に対する糞便検査が実施できなかったため。使用計画:2022年度新入生に対して実施する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi