• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超音波減衰量イメージングとエラストグラフィによるNASHの非侵襲的診断法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08400
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

黒田 英克  岩手医科大学, 医学部, 特任准教授 (70382596)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードNASH / NAFLD / 2D-SWE / UGAP
研究成果の概要

我々は、2D-SWEとUGAPの両モダリティを複合評価して、progressive NASHの拾い上げに有用な非侵襲かつ定量的超音波診断手法の開発を試みた。得られたロジスティック回帰式は、予測値 P=1/(1+e-λ),λ=0.541×肝硬度 kPa)+ 7.79×減衰係数 dB/cm/MHz) - 8.40であり、同式のprogressive NASH診断に関するAUROCは0.832であった。2D-SWEとUGAPの複合評価により、低侵襲に肝線維化と脂肪化の同時推定が可能となり、高精度な診断予測モデルが構築された。

自由記述の分野

消化器疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

NAFLD/NASHは世界中で患者数が急増し、そのエンドステージである肝硬変や肝細胞癌は今日臨床現場での大きな脅威となっている。膨大な患者数のNAFLDから、予後の悪い線維化進展例やNASHを効率よく囲い込むことは極めて重要な臨床的課題である。我々は、NAFLDの肝線維化診断における2D-SWEの有用性、肝脂肪化診断におけるUGAPの有用性を者の併用によりNASHならびにprogressive NASH の効率的な層別化が可能で、高精度なprogressive NASH診断予測モデルの構築に成功した。本成果は、肝生検適応や治療方針の判断への応用も期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi