• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

NASHに対するCD34陽性細胞製剤による高効率な肝再生促進と発癌抑制療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08407
研究機関久留米大学

研究代表者

中村 徹  久留米大学, 医学部, 講師 (30341332)

研究分担者 増田 篤高  久留米大学, 医学部, 助教 (40647872)
安倍 満彦  久留米大学, 医学部, 助教 (70624518) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードNASH / 肝硬変 / CD34陽性細胞 / 細胞療法 / 肝線維症 / 肝再生
研究実績の概要

我々はこれまでにウイルス性肝硬変を対象としたCD34陽性細胞移植による肝再生治療に関する基礎研究から臨床研究まで行い、治療効果を報告・検証してきた。今後は近年増加傾向にあるNASH肝硬変を対象とした基礎的検討が必要と考え、研究を進めている。
まず、NASH肝硬変に対する細胞療法としてヒト臨床試験まで進んでいる細胞材料、間葉系幹細胞(MSC)を治療コントロールとするため、マウス脂肪由来MSCを培養作製した。作製したMSCはFCMによる解析にてCD44,CD73,CD90,CD105が陽性、CD24,CD31,CD45が陰性であり、MSCであることを確認できた。食餌性NASH誘導モデルマウスはコリン欠乏メチオニン減量60%脂肪食(CDAHFD60)を給餌させて作製し、モデル1)では12週間、モデル2)では20週間給餌させた。CD34陽性細胞移植は効果判定する4週前に脾注し移植した。肝線維化の改善効果(評価方法:アザン染色、免疫組織化学染色[αSMA,I型コラーゲン]、リアルタイムPCR法[Col1a1,Acta2,TGFb,Timp1])について、モデル1)において無治療群と比較し、単回移植では有意差を認めなかったが、複数回移植により有意差を認める治療効果を得た。モデル2)において単回・複数回移植、いずれの移植回数においても有意な治療効果を認めた。また肝脂肪の改善効果についてOil-Red染色を行い評価したが、両モデルにおいて肝臓脂質蓄積量に大きな変化は認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vitroにおいて脂肪由来MSCの作製に成功し、in vivoにおいては2種類の食餌性NASH誘導モデルマウスも作製できた。さらにモデルマウスの解析も順調に進めることができているため。

今後の研究の推進方策

次年度は、すでに作製済みの2つのモデルから採取した肝組織の解析をさらに進めていく。特に抗酸化、肝再生作用について評価する。また本食餌性NASH誘導モデルマウスは40週間の給餌にて前癌性病変を自然発症できると考えられていることから、対照群による造腫瘍性の確認およびCD34陽性細胞移植による抗腫瘍効果の有無等、安全性評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

実験動物用の飼料代としてCDAHFD60飼料 182600円(消費税込)の購入を予定していたが、飼料が思ったほど減らなかったため購入する必要がなかった。次年度に入り、CDAHFD60飼料を購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] CD34-positive cell transplantation improves liver fibrosis in a mouse model of non-alcoholic steatohepatitis2019

    • 著者名/発表者名
      Toru Nakamura, Hironori Koga, Atsutaka Masuda, Hideki Iwamoto, Hiroyuki Suzuki, Takahiko Sakaue, Toshimitsu Tanaka, and Takuji Torimura
    • 学会等名
      70TH AMERICAN ASSOCIATION FOR THE STUDY OF LIVER DISEASES (AASLD)
    • 国際学会
  • [学会発表] 非代償性肝硬変に対する末梢血CD34陽性細胞移植による肝臓再生療法の現状2019

    • 著者名/発表者名
      中村徹、古賀浩徳、鳥村拓司
    • 学会等名
      第43回 日本肝臓学会西部会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi