• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

NASHに対するCD34陽性細胞製剤による高効率な肝再生促進と発癌抑制療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08407
研究機関久留米大学

研究代表者

中村 徹  久留米大学, 医学部, 講師 (30341332)

研究分担者 増田 篤高  久留米大学, 医学部, 助教 (40647872)
安倍 満彦  久留米大学, 医学部, 助教 (70624518) [辞退]
鈴木 浩之  久留米大学, 医学部, 助教 (70817832)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードNASH / 肝硬変 / CD34陽性細胞 / 細胞療法 / 肝線維症 / 肝再生
研究実績の概要

我々はこれまでにウイルス性肝硬変を対象としたCD34陽性細胞移植による肝再生治療に関する基礎研究から臨床研究まで行い、治療効果を報告・検証してきた。今後は近年増加傾向にあるNASHに起因する肝硬変を対象とした基礎的検討が必要と考え、現在基礎的研究を進めている。食餌性NASH誘導モデルマウスはコリン欠乏メチオニン減量60%脂肪食(CDAHFD60)を給餌させて作製した。本年度は20週間給餌させたモデルを用いて培養CD34陽性細胞移植効果のメカニズムについて検討するため、通常食(NCD)を給餌したNCD群(n=3)とCDAHFD60を給餌し細胞移植を行わなかった対照群(Ctrl群; n=3)、培養CD34陽性細胞を2回移植した群(CD34d群; n=3)でRNA-seq解析を行った。NCD群とCtrl群を比較し、発現亢進した遺伝子群の中から、CD34d群で有意に減少した遺伝子群を123個を抽出した。それらを用いたgene ontology解析では"defence response to virus"が最も変化し、Ddx58(RIG-I)/Irf7/Stat1/Cxcl10 axisが抑制されていた。免疫組織化学染色による解析ではCD34d群でCXCL10陽性細胞が有意に減少し、さらにCXCL9/10のケモカインレセプターであるCXCR3の発現が報告されているヘルパーT細胞、細胞障害性T細胞、マクロファージをそれぞれ抗CD4、CD8、F4/80抗体で免疫染色を行ったところ、CD34d群においてそれぞれ有意に減少していた。培養CD34陽性細胞はNASHモデルマウスにおいても抗炎症作用、肝線維化抑制作用を有することが明らかとなった。その作用機序のひとつに高脂肪食により誘導された炎症性ケモカインの抑制にあることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] C型非代償性肝硬変症に対する自家末梢血CD34陽性細胞移植による肝再生治療2022

    • 著者名/発表者名
      中村徹
    • 学会等名
      第6回Tsukushi Case Symposium
    • 招待講演
  • [学会発表] 1.QOL改善を目指した自家末梢血CD34陽性細胞移植による肝硬変治療開発2021

    • 著者名/発表者名
      中村徹、増田篤高、鳥村拓司
    • 学会等名
      第57回日本肝臓学会総会・学術集会
  • [図書] 臨牀消化器内科 Clinical Gastroenterology2021

    • 著者名/発表者名
      中村徹、増田篤高、鳥村拓司
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      日本メディカルセンター

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi