• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

オレキシンを中心とした内臓知覚過敏の中枢機構解明とその過敏性腸症候群治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関旭川医科大学

研究代表者

奥村 利勝  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60281903)

研究分担者 高草木 薫  旭川医科大学, 医学部, 教授 (10206732)
野津 司  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30312367)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグレリン / オレキシン / オキシトシン / 脳 / 内臓知覚 / ラット / オピオイド / ドパミン
研究成果の概要

内臓知覚はボールマンゲージに装着した無麻酔ラットの直腸にバルーンを装着し,段階的にバルーンを膨らませ直腸伸展させ,痛みはabdominal withdrawal reflex (AWR) を指標とした.AWRは腹筋筋電図により評価した.神経ペプチド オレキシンやグレリン、オキシトシンは中枢神経系に作用して脳内ドパミン,アデノシンやカンナビノイド、オピオイド神経系を介して内臓知覚を鈍麻させることが明らかになった.グレリンやオキシトシンによる作用はオレキシン神経経路を利用することも明らかになった。

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

過敏性腸症候群(IBS)の主要病態に内臓知覚過敏がある.この発症メカニズムを解明し,病態を改善してIBSの治療を目指すことは合理的である.我々はオレキシンを中心とする内臓知覚調節の中枢メカニズムを網羅的に研究中である.神経ペプチド オレキシンやグレリン、オキシトシンは中枢神経系に作用して脳内ドパミン,アデノシンやカンナビノイド、オピオイド神経系を介して内臓知覚を鈍麻させることが明らかになった.グレリンやオキシトシンによる作用はオレキシン神経経路を利用することも明らかになった。脳内オレキシン神経を中心としたネットワークを刺激・活性化することで、内臓知覚を改善しIBSが治療できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi