• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒトiPS細胞由来肝星細胞を用いた肝線維化・発癌機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08415
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中川 美奈  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 准教授 (30401342)

研究分担者 柿沼 晴  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30372444)
朝比奈 靖浩  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座教授 (00422692)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒトiPS細胞 / 肝星細胞 / M2BPGi / 肝細胞癌 / SVR
研究成果の概要

本研究では独自に開発したヒトiPS細胞由来星細胞とヒト肝細胞オルガノイドとの共培養系の確立を進め、共培養することで培養上清中のM2BPGiの濃度が上昇することが示された。SVR後の生命予後解析では、肝がん既往のない患者ではSVR達成時のM2BPGi(WFA-positive M2BP)値は生存と有意相関しており、肝発癌リスクの高くない患者群において生命予後に関係するリスク患者同定のバイオマーカーとなる可能性が示唆された(J.Gastroenterology, 2020)。肝癌再発に関する世界的なメタ解析に参加しDAA治療による肝癌再発促進作用は明らかでないことが示された(Gut, 2022)。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究分担者を中心に開発したヒトiPS細胞培養系を用いた肝疾患病態モデルを用いて行う点は独自性に富むものであり、未だ充分明らかとなっていないウイルス駆除後の肝発癌機構の解明、M2BPGiの機能的意義の解析に向けた慢性炎症モデルへの応用可能と考えられている。未だ充分明らかとなっていないウイルス駆除後の肝内および肝外病態におけるリスク因子としてM2BPGiが同定されたことは、効果的なSVR後サーベイランスを可能とし、個別化医療の発展などへの波及効果をもたらす可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi