• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大腸癌微小環境における細胞死機構の解明と治療開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

林 義人  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80647123)

研究分担者 新崎 信一郎  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60546860)
辻井 芳樹  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80795170)
飯島 英樹  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授 (90444520)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード癌微小環境 / 癌関連線維芽細胞 / オートファジー / 大腸癌
研究成果の概要

本研究は、癌微小環境を構成する線維芽細胞の活性化機構を明らかにし、大腸癌進展抑制のため癌関連線維芽細胞を標的とした新規治療法を開発することを目的とした。細胞株を用いて、p53機能欠損癌細胞由来エクソソームが線維芽細胞のオートファジーを抑制し、その結果活性化させる機構を明らかにした。また、癌細胞由来エクソソーム中に含まれるマイクロRNA発現を解析し、線維芽細胞のオートファジーを抑制する機能をもつマイクロRNAを同定した。大腸癌進展機構において、線維芽細胞におけるオートファジーが重要な役割を果たしている可能性を示した。

自由記述の分野

消化器癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、癌微小環境を構成する癌細胞と線維芽細胞の細胞間相互作用において、癌細胞由来エクソソームがオートファジーの抑制を介して線維芽細胞を活性化することを示す学術的成果を得ることができた。本邦において大腸癌患者の増加傾向が続いているが、癌細胞由来エクソソームや線維芽細胞のオートファジーが新規治療標的となりうることを示せたことは社会的意義が高いと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi