• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

糖鎖変化による肝癌進展機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08422
研究機関岡山大学

研究代表者

大西 秀樹  岡山大学, 大学病院, 講師 (30595468)

研究分担者 能祖 一裕  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (10314668)
白羽 英則  岡山大学, 大学病院, 講師 (40379748)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアガラクトシル化
研究実績の概要

本研究の目的は、1)肝癌で産生されている、免疫グロブリン糖鎖のガラクトースの低下、及び非癌肝細胞で産生されている糖タンパクの3分岐糖鎖を上昇させる物質を同定し、2)これらが癌の進行・転移にどのようにかかわっているかを明らかとする。そして3)これらの糖鎖変化をもたらす物質をターゲットとした肝癌の診断・予後予測、そして治療の可能性を探索することである。今までにリンパ球中のガラクトース転移酵素の、肝癌細胞株の培養上清添加による低下の普遍性については確認できている。現在データベースより抽出した肝癌で発現上昇するmiRにターゲットを絞り、検討を進めている。数個のmiRの導入を試み、酵素の発現量を検討しているが、mRNA, proteinとも変化量が少なかったため、導入効率を高めるためelectroporation を用いて再検討中である。同時に様々な癌種での、免疫グロブリン結合糖鎖のガラクトース比率と患者データとを比較し、臨床的有用性についても検討中である。免疫グロブリンのガラクトースの変化は癌種を超えた現象であるため、このメカニズムが明らかとなれば、今後の研究の根幹が確固たるものとなり、同定された分子の臨床応用の可能性が高まると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では初年度にアガラクトシル化と3分岐糖鎖を上昇させる物質の同定を進める予定であったが、アガラクトシル化のメカニズムの解明に時間を要しているため、3分岐糖鎖の研究が進んでいない。研究の遅れの原因の一つとして、miRの導入効率が悪かったことが挙げられる。

今後の研究の推進方策

miRの導入方法についてelectroporationを試みているがリポソームなど他の方法論も検討する。miRの種類についても、データベース情報に加え、我々のpreliminaryな検討で判明した、肝癌培養細胞株上清中に分泌されている約10種類のmiRを用いて、ガラクトース転移酵素発現に対する影響についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

既存の試薬・細胞株での検討が主となっていたため、当該年度の支出が少なくなった。次年度には予定を超えた支出が予想されるため、繰り越しとした。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi