研究課題/領域番号 |
19K08423
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
堤 康一郎 岡山大学, 大学病院, 助教 (40610910)
|
研究分担者 |
白羽 英則 岡山大学, 大学病院, 講師 (40379748)
加藤 博也 岡山大学, 大学病院, 准教授 (60619039)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | IPMN / プロテオーム解析 / 診断マーカー / FFPE / 良悪性鑑別 |
研究実績の概要 |
本年度の目標は、IPMN患者のFFPE組織を用いた網羅的プロテオーム解析の結果から得られた悪性IPMN診断マーカーの候補タンパク質の免疫染色でのValidationと、膵液を用いた悪性診断への応用について検討することであった。 IPMN切除症例48例を用いて、免疫染色にて候補タンパク質の発現評価をしたところ、良性病変(low~moderate dysplasia)に比較し、悪性病変(high grade dysplasia)で有意な発現スコアの上昇を認めた。また術前に膵液を採取した数例における候補タンパク質の発現量解析にて、有意な発現差を認め、術前良悪性診断法として利用できる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画から一部変更となったが、網羅的プロテオーム解析の結果から悪性マーカーの候補として抽出したタンパク質の検証としての免疫染色での評価と、さらに少数例ではあるが膵液中における発現評価により、術前悪性診断に利用できる可能性が示唆されたため。
|
今後の研究の推進方策 |
網羅的プロテオーム解析と免疫染色の結果から悪性マーカーとなるタンパク質Aが同定され、さらに少数例ではあるが、膵液中の候補タンパク質の発現量評価により、IPMNの良悪性鑑別診断への利用の可能性も得られ、今後さらに症例数を増やして検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまで得られた結果から、次年度は最終的に膵液を用いたIPMNの良悪性診断が可能かどうかを検討する予定であり、当該検討に予算が必要であることから、今年度の支出の調整を行ったため次年度使用が生じた。
|