• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

肝癌におけるがん幹細胞制御機構の解明と遺伝子治療開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

及川 恒一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20514491)

研究分担者 吉田 清嗣  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70345312)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肝癌 / がん幹細胞
研究成果の概要

我々は世界に先駆けてp53依存的細胞死誘導キナーゼDYRK2を同定し、癌の増殖、転移・浸潤に関与することを明らかにしてきた 。そこで肝癌におけるDYRK2の役割について解析を行った。ヒト肝癌組織癌部では非癌部に比べDTRK2の発現が低下しており、発現低下例では予後不良であること、肝癌細胞株でDYRK2強制発現及びノックダウン機能解析からDYRK2が腫瘍細胞増殖抑制やapoptosisを誘導すること、肝癌細胞株を免疫不全マウスに移植しadenovirus遺伝子導入によるDYRK2強制発現を行うことで増殖抑制とアポトーシス誘導を介した腫瘍縮小効果を持ち、将来的な新規治療となりうる可能性を見出した。

自由記述の分野

Gastroenterology

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝癌は全世界で第2位の死亡数をほこり、日本では男性は5位、女性は7位である。日本における肝癌の10年生存率は17.6%と膵癌に次ぐワースト第2位で予後不良である。肝癌の根治的治療としては切除が主体で、早期にはラジオ波焼灼療法、肝動脈塞栓療法、肝移植等が有効であるが、脈管浸潤や遠隔転移を有する症例の多くは予後不良であるため、より早期の診断法の確立と新規治療法が切望されている。本研究における我々の研究成果は学術誌(Yokoyama-Mashima S et al, Cancer Lett,2019)に採択され、肝癌における将来的な新規治療となりうる可能性を示しており有益な発見であると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi