• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

全ゲノム解析とオルガノイド培養を用いた多段階肝発癌分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08443
研究機関京都大学

研究代表者

高井 淳  京都大学, 医学研究科, 助教 (80760587)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肝細胞癌
研究実績の概要

B型肝炎・C型肝炎・非アルコール性脂肪肝炎より合計5症例の結節内結節型肝細胞癌を対象とした。乏血性の高分化型肝細胞癌部のゲノムDNAと多血性の中分化型肝細胞癌部のゲノムDNAに対し、同一症例のリンパ球DNAをコントロールとして、合計23サンプルを対象に、Novaseq 6000 Sequencing Systemによる全ゲノムシーケンスを施行した。本研究にて確立した解析アルゴリズムを用いて、塩基置換の数、Mutation signature、染色体構造異常およびHBVゲノムのヒトゲノムへの挿入につき解析を行った。乏血部と多血部のゲノム異常の共通点(Trunk aberration)および相違点(unique aberration)について各症例で比較解析したところ、ヒト肝癌で最も高頻度に認められるTERT遺伝子に関連する異常はすべてtrunk aberrationとして認められることが分かった。TERT遺伝子に関する異常は、promoterのpoint mutationのみならず、染色体転座やHBVゲノム挿入など多岐にわたっていたが、いずれもTERTの高発現を引き起こす変化であり、肝癌のinitiationに関与するイベントと考えられた。一方、unique aberrationとしては、PTENやTP53などの癌関連遺伝子における異常が多数認められたが、症例によって異なっており、肝癌の多血化・悪性化には多様な分子経路の異常が関わっていることが示唆された。また、多血性腫瘍部のmutation signature解析ではDNA修復異常に関連するsignatureが高頻度に認められており、肝癌が進行するにつれてDNA修復異常が顕在化し、それに伴うゲノム異常が出現する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic Landscape of Multistep Hepatocarcinogenesis2022

    • 著者名/発表者名
      Takeda Haruhiko、Takai Atsushi、Eso Yuji、Takahashi Ken、Marusawa Hiroyuki、Seno Hiroshi
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 14 ページ: 568~568

    • DOI

      10.3390/cancers14030568

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多段階発癌におけるミスマッチ修復異常関連体細胞変異シグネチャーの抽出2021

    • 著者名/発表者名
      竹田治彦、高井淳、恵荘裕嗣、高橋健、田浦康二朗、波多野悦朗、喜多竜一、丸澤宏之、藤本明洋、妹尾浩
    • 学会等名
      第24回日本肝がん分子標的治療研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi