• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

自然免疫担当分子RIP2を標的とする炎症性腸疾患の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08455
研究機関近畿大学

研究代表者

渡邉 智裕  近畿大学, 医学部, 准教授 (40444468)

研究分担者 工藤 正俊  近畿大学, 医学部, 教授 (10298953)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードRIP2 / 炎症性腸疾患 / 自然免疫
研究実績の概要

「自然免疫反応のシグナル伝達分子であるReceptor-interacting protein 2 (RIP2)の活性化が炎症性腸疾患の病態にどのように関わるのか?」という課題について、ヒト臨床検体を用いた検討を展開した。その結果、以下の事実を見出した。
1)クローン病疾患感受性タンパク質であるATG16L1とRIP2が細胞内で結合することを強制発現細胞を用いた検討で明らかにした。RIP2はCARDドメイン・Intermediate ドメイン・Kinase ドメインから構成される。ATG16L1はRIP2のKinase ドメインに結合することを見出した。
2)ATG16L1の強制発現により、TLR2を介するNF-kappaBの活性化が減少することがReporter Gene Assayにより明らかになった。ATG16L1とRIP2の結合はTLR2と RIP2の結合を阻害することにより、TLR2を介する炎症反応を抑制した。その効果は ATG16L1のユビキチン化抑制を介していた。
3)クローン病・潰瘍性大腸炎の炎症局所において、ATG16L1を発現する樹状細胞の割合は炎症性サイトカイン(IL-6・TNF-alpha)の発現と逆相関した。クローン病患者の炎症局所では、ATG16L1を発現する樹状細胞の割合が寛解導入に伴い、著明に増加した。以上の結果から、ATG16L1を介するシグナルはRIP2を介する炎症反応を抑制し、腸管免疫の恒常性を維持していることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ATG16L1の機能喪失変異はクローン病発症の危険因子であることが知られているが、そのメカニズムの詳細は明らかになっていない。今年度は、ATG16L1がRIP2に結合し、RIP2を介する自然免疫反応を負に制御することを見出した。また、炎症性腸疾患患者の炎症局所において、ATG16L1の発現が炎症性サイトカインの発現や活動性に関与することも見出した。このように、今年度の研究において、RIP2が炎症性腸疾患の新規治療標的として有望であることを示唆する新たな機序を提示することができた。

今後の研究の推進方策

RIP2が炎症性腸疾患の新規治療標的として有望であることを確認するために、ほかの腸炎モデルマウスでもRIP2の病原性を確認する必要がある。このため、細胞移入型腸炎モデルにおけるRIP2の病原性を確認することを予定している。また、「RIP2の活性化・発現が炎症性腸疾患患者のどのようなタイプにおいて、特に関連するのか?」について、解明を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ATG16L1 negatively regulates RICK/RIP2-mediated innate immune responses2020

    • 著者名/発表者名
      Honjo Hajime、Watanabe Tomohiro、Arai Yasuyuki、Kamata Ken、Minaga Kosuke、Komeda Yoriaki、Yamashita Kouhei、Kudo Masatoshi
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 33 ページ: 91~105

    • DOI

      10.1093/intimm/dxaa062

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gut microbiome alterations in type 1 autoimmune pancreatitis after induction of remission by prednisolone2020

    • 著者名/発表者名
      Kamata K.、Watanabe T.、Minaga K.、Hara A.、Sekai I.、Otsuka Y.、Yoshikawa T.、Park A.‐M.、Kudo M.
    • 雑誌名

      Clinical & Experimental Immunology

      巻: 202 ページ: 308~320

    • DOI

      10.1111/cei.13509

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of serum IFN-α and IL-33 as novel biomarkers for type 1 autoimmune pancreatitis and IgG4-related disease2020

    • 著者名/発表者名
      Minaga Kosuke、Watanabe Tomohiro、Hara Akane、Kamata Ken、Omoto Shunsuke、Nakai Atsushi、Otsuka Yasuo、Sekai Ikue、Yoshikawa Tomoe、Yamao Kentaro、Takenaka Mamoru、Chiba Yasutaka、Kudo Masatoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 14879

    • DOI

      10.1038/s41598-020-71848-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ATG16L1はRICK/RIP2シグナル伝達経路を抑制する2020

    • 著者名/発表者名
      本庶元, 渡邉智裕, 工藤正俊
    • 学会等名
      JDDW2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi