研究課題/領域番号 |
19K08465
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
清水 雅仁 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90402198)
|
研究分担者 |
白上 洋平 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (50632816)
白木 亮 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (60402195)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | サルコペニア / 慢性肝疾患 / 肥満 / 肝発癌 / 骨格筋 |
研究成果の概要 |
1. カルニチンは肝硬変患者の予後を改善する。2. 海綿骨スコアの評価は、肝硬変患者の椎体骨折リスクの予測に有用である。3. 握力低下は、肝硬変患者の不顕性および顕性肝性脳症の発症予測因子である。4. 内臓脂肪量の増加と高インスリン血症は、肝炎ウイルス陰性肝癌根治的治療後の再発リスクを高める。5. Stroop testは、不顕性肝性脳症の診断と顕性脳症の発症予測に有用である。6. 亜鉛欠乏症は、肝硬変患者の顕性肝性脳症の発症と予後を予測する。7. サルコペニアと低アルブミン血症は、肝硬変栄養療法の開始基準として適切である(肝硬変診療ガイドライン2020のAnnual Review版に引用)。
|
自由記述の分野 |
消化器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サルコペニアと低アルブミン血症が肝硬変栄養療法の開始基準として適切であることを示し、「肝硬変診療ガイドライン2020」の栄養療法フローチャートの妥当性を証明した。本研究結果は、同ガイドラインのAnnual Review版に引用された。また不顕性肝性脳症は肝硬変の最大の合併症であるが、握力測定や亜鉛欠乏症の評価、さらにはStroop testを施行することで、同病態の診断や予後予測が可能であることを明らかにした。さらに内蔵脂肪の増加や骨病変(海綿骨の脆弱化)が、慢性肝疾患の病態に及ぼす影響を検討し、sarcopenia obesityやosteosarcopeniaの臨床的重要性を報告した。
|