研究課題/領域番号 |
19K08466
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
大澤 恵 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (10397391)
|
研究分担者 |
杉本 健 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (20529507)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | サイトメガロウイルス腸炎 / ガンシクロビル / UL97遺伝子 / 潰瘍性大腸炎 / 薬剤耐性サイトメガロウイルス / ゲノム解析 |
研究実績の概要 |
難治性潰瘍性大腸炎患者の腸管サイトメガロウイルス(CMV: cytomegalovirus)の再活性化においては、重症例では抗ウイルス療法選択が必要となるが、薬剤耐性CMV感染率は未だ不明である。本研究では潰瘍性大腸炎患者を対象とし、血液、腸管粘膜、糞便の最新ゲノム解析を行い本邦での薬剤耐性CMV感染率を明らかにする。さらに、糞便検体を用いた簡便なPCR法による迅速SNP解析検査で腸管の薬剤耐性CMV感染を診断できる新たな検査法を開発し、抗ウイルス薬選択のオーダーメイド化を臨床応用する。 CMV感染におけるガンシクロビル(ganciclovir (GCV))耐性の90%以上に関与することが知られているUL97遺伝子の変異頻度について、GCV投与歴のない22症例(潰瘍性大腸炎15例、非潰瘍性大腸炎7例)を対象として、サンガー法によるDNAシークエンスを行ってUL97遺伝子変異の有無を検討した。UL97遺伝子における変異はwild-typeのタウン株を比較対象とした場合には、T75A (95.5%), Q126L (86.4%), D605E (86.4%)などが明らかとなったが、過去に報告されている薬剤耐性に関与する遺伝子変異は同定されなかった。 したがって、GCV-naive症例でのUL97遺伝子変異は潰瘍性大腸炎の有無に関係なく、極めて少なく、GCV投与により誘導されるものと推測された。一方でT75A (95.5%), Q126L (86.4%), D605E (86.4%)などは過去の報告から、東アジア人にみられるpolymorphysmと考えられた。 今後、次世代シークエンサーを用いることで、通常のサンガー法の遺伝子解析では、同定できないわずかな量の遺伝子変異株の混在を同定可能で高感度の遺伝子変異株診断が可能となる可能性があり、さらなる検討を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
CMV感染におけるガンシクロビル(ganciclovir (GCV))耐性の90%以上に関与することが知られているUL97遺伝子の変異頻度について、今回本邦における潰瘍性大腸炎患者と非潰瘍性大腸炎患者の両者について明らかにすることができた。本検討については学会報告し現在論文投稿中である。 しかしながら、薬剤耐性に関与すると報告されている薬剤耐性遺伝子がGCV-naive症例では頻度が低く、複数例の同定が困難であることから糞便検体を用いた簡便なPCR法による迅速SNP解析検査について精度の検討を含めて実験が困難となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで得られた結果を論文報告するとともに、今後は、GCV耐性が誘導されたサイトメガロウイルス腸炎患者におけるUL97遺伝子およびUL54(DNA polymerase)遺伝子変異について、次世代シーケンサーを用いてさらに詳細な検討を進める方針である。
|