研究実績の概要 |
粘膜バリア機能制御による好酸球性消化管疾患に対する新たな診断法および治療法を開発すべく研究を進めている. <ビオチンを用いた食道粘膜透過性の検討> 好酸球性食道炎患者と健常者の食道粘膜生検組織を用いて粘膜上皮のバリア機能をビオチンの透過性の違いを検討し,好酸球性食道炎の食道粘膜で有意にビオチンの透過性が亢進し,治療後において透過性の亢進が残存する群と透過性が改善する群があることが明らかとなった.好酸球性食道炎における好酸球や肥満細胞の浸潤,病態としてCAPN14, filaggrin, eotaxin-3などの発現変化を確認し,治療による変化,および透過性との関連を検討している.治療後に好酸球浸潤は改善するが,粘膜透過性の亢進が依然として残存する群では,依然として肥満細胞の浸潤が診られることが明らかとなってきている.一方,CAPN14,filaggrin, eotaxin-3の発現が必ずしも同時には変化しないことが明らかとなってきている.バリア機能に関わる分子の発現および免疫染色についても検討を行っており,治療予測および再発予測のマーカとなることが期待できる. <レーザーマイクロダイセクションによるタイト結合関連因子の局在解析> 食道扁平上皮粘膜層でのタイト結合関連因子(CLDN1, CLDN4, occludin)のmRNA発現の局在が異なることが明らかとなっている.タイト結合関連因子によって顆粒層と有棘層・基底層で発現局在が大きく異なり,食道粘膜のバリア機能および好酸球性食道炎などの病態における変化を考える上で大変興味深い知見を得ている.
|