• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

B型肝炎ウイルスのコア領域の変異がウイルスのライフサイクルに与える影響の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

加藤 孝宣  国立感染症研究所, ウイルス第二部, 室長 (20333370)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードB型慢性肝炎 / 臨床的治癒 / 遺伝子変異 / cccDNA
研究成果の概要

B型慢性肝炎の臨床的治癒に関与していることが報告されているコア領域I97Lの変異がHBVのライフサイクルに与える影響を解析した。その結果、I97L変異を持つHBVでは通常のHBVと比較して感染性が低下しており、ウイルス粒子中に一本鎖ゲノムを持つ未成熟なウイルスが産生されることが明らかとなった。また、I97L変異株ではHBVの細胞への吸着や侵入効率には差を認めなかったが、感染後のcccDNA生成効率が低下しており、またリサイクル依存性cccDNAの生成効率の低下も確認された。これらの特徴がI97L変異が関わる臨床的治癒に関与していると考えられた。

自由記述の分野

肝臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現行のB型慢性肝炎治療では臨床的治癒が治療目標とされている。これまでにB型慢性肝炎症例のHBVゲノムの解析から、コア領域I97Lの変異が臨床的治癒に関与していることが報告されている。そこで、このI97Lの変異がHBVのライフサイクルに与える影響を解析した。その結果、I97L変異は一本鎖ゲノムを持つ未熟なウイルスを産生し、cccDNA生成効率の低下に関与してることが明らかとなった。そして、このcccDNA合成効率の低下が、感染HBV量を減少を引き起こし臨床的治癒の成立に寄与していると考えられた。臨床的治癒の達成のためには感染細胞中のcccDNA量を低下させる治療法の確立が必要と考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi