• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

非線形超音波法を用いた心筋浮腫の診断

研究課題

研究課題/領域番号 19K08494
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

竹本 和司  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80773803)

研究分担者 平田 久美子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10382152)
田中 篤  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50458072)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード画像診断 / 心筋浮腫 / 重症心疾患 / 超音波診断
研究実績の概要

様々な心疾患に出現する心筋浮腫は、非常に大きな臨床的意義を有する病態である。急性期における心筋浮腫の診断は困難である。急性心筋梗塞、心サルコイドーシス、アミロイドーシスなどの重症心疾患の急性期に出現し、浮腫部分は適切な治療が行われないと時間経過とともに繊維線分に置換され、不可逆的な心筋障害を起こすことから、心筋浮腫の診断は大きな臨床的意義を有する。非線形超音波検査法は射出された超音波により標的内で副次的に生成される非線形信号を捕捉し、画像化する画像診断法である。我々が経験した臨床例からの検討から心筋浮腫部分では、非線形信号の低下が示唆された。本研究の目的は非線形超音波法を用いた心筋浮腫の診断である。ぶた心臓浮腫モデル、非線形超音波法から心筋浮腫特有の信号パターンを抽出し、浮腫の存在と程度を診断するアルゴリズムを作成する。臨床試験から非線形超音波法の有用性を明らかにする。本研究から非線形超音波診断法による心筋浮腫の診断があのうとなれば、急性期にベッドサイドで心筋浮腫の診断が可能となるため、心疾患診療の大きな福音をもたらすことになる。現在、心臓MRI(CMRI)が診断のゴールドスタンダードとされているが、血行動態の不安定な急性期心疾患において、検査時間が長く、磁器遮蔽空間で行うCMRIの施行は困難である。超音波検査は、ベッドサイドで繰り返し施行可能ななめ、心疾患に必要不可欠な診断機器となっている。我々は非線形超音波検査法で、心サルコイドーシスに伴う心筋浮腫を経験したが、超音波単独では心筋浮腫の診断は困難であった。我々は超音波反射の信号レベルを分類できるようにして浮腫部分と健常心筋の反射波の違いについて検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

日立ヘルスケアシステムズ株式会社の協力により記録した画像の解析を施行したが、心筋の性状分析を区別するほどの情報が得ることができなかった。そこで硬度測定可能なエラストログラフィーで解析を試みる。

今後の研究の推進方策

超音波検査でエラストログラフィーは、抗ウイルス療法の適応決定や治療効果の予測、肝がん発生リスクの把握するため用いられている。非侵襲的肝線維化診断が可能であるが、乳腺腫瘍領域を中心に発展してきたことから、現在では超音波診断として技術が確立しつつあるのが現状である。この技術を心筋浮腫と正常心筋との区別が可能か基礎データーを収集する予定てある。

次年度使用額が生じた理由

豚心臓を用いて、実験を行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi