研究課題/領域番号 |
19K08501
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
神崎 裕美子 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (80445999)
|
研究分担者 |
伊藤 隆英 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (00319550)
宗宮 浩一 大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (20319544)
星賀 正明 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (90309154)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 心臓MRI / 心筋症 / 心不全 / 心機能 |
研究実績の概要 |
心不全に対する治療は、過去20年間で薬物療法・非薬物療法の両面で大きな進歩を遂げてきました。しかし、さらなる早期診断や患者個別の状況を考慮した治療の必要性が浮き彫りになってきました。特発性心筋症や二次性心筋症などの心筋症の鑑別や、病態の経時的な観察のためには、侵襲性の低い検査が求められます。これまでは組織採取に伴うリスクや放射線被曝、造影剤の投与が必要でしたが、これらを回避しながら高精度の画像を得るためには、MRIが有望な選択肢となっています。 本研究では、心臓MRIを用いたマルチマッピング(T1・T2・T2スター)と心臓MRIの遅延造影を行い、フォローアップ期間中にイベントが発生したか否かや生命予後との関連性を解析しました。これにより、心筋症患者における新たな心臓MRIの有用性について検討し、患者の身体的負担を軽減しつつ、より多くの情報を得ることができる検査方法の開発につなげることを目指しました。 今年度は、左室血栓の診断や心筋炎の症例において心臓MRIが有用であったケースレポートの論文が承認されました。また、心不全患者における肝臓のT1マッピングがうっ血の指標となる可能性を示すために、右心カテーテルを施行した100例の解析を行い、それに関する論文の投稿も行いました。さらに、肥大心においてストレイン解析を開始し、これまでに200例の解析を行いました。今後は、この解析結果とマッピングデータとの関連性についての解析を進める予定です。 これらの研究成果は、心不全に対する診断と治療の向上に貢献するだけでなく、患者の負担を減らし、より効果的かつ個別化されたアプローチを開発する上で重要な情報となることが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ患者における対応で、一時的に入院外来数が激減したため、対象症例の検査も減ったたことと、海外の学会にも出席できず、現在論文作成中であり、遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
ストレインの解析を進めるとともに、心内膜生検が行われた症例については、心筋の線維化の程度(%)、肥大の程度、心筋空胞化や錯綜配列ついて検討開始している。それらのマルチマッピングの値、ストレイン値との関連を検討する予定である。 新たにフェロトーシスの心筋症での関与を心臓MRIでみることによるそれらの意義について解析し、将来的な治療方針改変につなげたいと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響で、米国の学会に出席できなかった。 入院時の採血のバイオマーカーの測定、および組織所見の染色、および解析用のPCソフト,論文支援ソフトの購入、学会出席を予定している。
|