• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

急性心筋梗塞に対する再潅流後迷走神経刺激による梗塞巣縮小効果の機序解明と最適化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

稲垣 正司  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (80359273)

研究分担者 杉町 勝  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 客員研究員 (40250261)
李 梅花  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 非常勤研究員 (60443496)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード臨床心臓病学 / 心筋梗塞 / 迷走神経 / 心不全
研究成果の概要

本研究では、急性心筋梗塞に対する新しい治療法として再灌流後の短期的迷走神経刺激治療を確立して臨床応用に結び付けるために、①迷走神経刺激による抗炎症作用・抗アポトーシス効果に着目した治療機序の検討と、②有効性・安全性の両視点からの最適な神経刺激条件の検討を行った。
①迷走神経刺激治療は、心筋梗塞後の炎症性マクロファージの浸潤とアポトーシスを抑制した。
②3日間の神経刺激は梗塞サイズを縮小した。24時間の神経刺激では有意な梗塞サイズ縮小効果は認められなかった。心拍数を10%低下させる刺激強度と心拍数を5%低下させる刺激強度の間には、梗塞サイズ縮小効果に有意な差を認めなかった。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心不全の患者数およびコストは世界的に増加の一途をたどっている(心不全パンデミック)。心不全患者の基礎疾患は心筋梗塞などの冠動脈疾患が最も多いことが報告されており、心筋梗塞後の心不全発症を防止する治療法の開発は急務である。急性心筋梗塞の再灌流障害や初期リモデリングを抑制して梗塞サイズを縮小するために様々な薬剤や遺伝子導入療法・再生医療が研究されてきたが、有効な治療法は確立されておらず、心筋梗塞後の心不全発症を十分に抑制できていない。このような状況に対して、「経皮経管的に行う短期的迷走神経刺激による急性心筋梗塞サイズの縮小」という新規治療法の確立は、心不全患者数の低減に大きく貢献する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi