研究課題/領域番号 |
19K08513
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
徳田 順之 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (30467302)
|
研究分担者 |
碓氷 章彦 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30283443)
伊藤 英樹 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50732707)
藤本 和朗 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70644665)
田中 哲人 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (70725829)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 医療技術評価 / 経カテーテル大動脈弁置換 / 費用対効果 / EQ-5D |
研究成果の概要 |
我々は日本人向けタリフを用いてEQ-5D→効用値変換用手製アプリケーションを開発した。結果大動脈弁狭窄症(AS)に対する経カテーテル的大動脈弁置換(TAVI)においては術後2年の累積死亡率は17.1%で、累積再入院率は5.1%であり、効用値維持も高く、欧米の既存の報告より、TAVIによるQuality-adjusted life year(QALY)獲得(増分効果)は大きいと考えられた。費用面ではTAVI実施約700万円を含む累積医療費を勘案すると、TAVI治療は、増分費用効果比(1QALYを得るための費用)が GDP比1.2のWHOの基準をクリアする良好な費用対効果であると考えられた。
|
自由記述の分野 |
Cardiac surgery
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
限りある財源で最適な医療サービスを提供するという視点の医療行政においては、本研究のような評価系を用いて、QALYの増分効果を類推して、Reimbursement(日本の場合は保険点数)を決定することが妥当であろう。
|