• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ヒトiPS細胞由来血管細胞分化誘導法の血管病態解明への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K08514
研究機関京都大学

研究代表者

田浦 大輔  京都大学, 医学研究科, 講師 (10558612)

研究分担者 曽根 正勝  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40437207)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードiPS細胞 / 血管内皮細胞 / ナトリウム利尿ペプチド / 心血管ホルモン
研究実績の概要

当該年度は、昨年度までの研究を継続する形でヒトES/iPS細胞からの血管細胞分化における各種心血管ホルモン、特にナトリウム利尿ペプチドファミリーの果たす意義・役割についての検討を続けた。血管細胞分化誘導過程においてANP,BNP,CNPをそれぞれ(NEPインヒビターも併用し)添加し、その影響の有無について検討した。結果、得られた血管細胞の性質および分化誘導過程・効率に統計学的に有意な差異は観察されず、シングルセルカルチャー法の導入など、より詳細な検討方法が必要であると考えられた。
血管関連疾患特異的iPS細胞を用いた研究に関しては、遺伝歴のある高安病患者(母及び娘)から樹立したiPS細胞を用いた血管細胞誘導を推進し、高安iPS細胞由来血管内皮細胞および壁細胞について十分なサンプルを用意することができた。次に既に実施済みのcDNAマイクロアレイによる遺伝子網羅的解析にて見出された、高安iPS由来血管細胞で発現変動している免疫関連遺伝子につき、RT-PCRでの確認を行った。IL7レセプターに関しては、RT-PCRにても高安iPS由来血管内皮細胞でコントロールiPS由来血管内皮細胞に比しmRNA発現が多いことを確認できた。冠攣縮性狭心症患者から樹立したiPS細胞を用いた研究に関しては、新たに、重症冠攣縮性狭心症患者データベースを保持している弘前大学循環器科との共同研究を開始することが出来た。このため、今後複数の患者から樹立したiPS細胞株を用いた解析が期待できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Opioid-induced adrenal insufficiency in transdermal fentanyl treatment: a revisited diagnosis in clinical setting2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Aki、Murakami Takaaki、Fujii Toshihito、Tatsumi Makiko、Ueda-Sakane Yoriko、Ueda Yohei、Yamauchi Ichiro、Ogura Masahito、Taura Daisuke、Inagaki Nobuya
    • 雑誌名

      Endocrine Journal

      巻: 69 ページ: 209~215

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ21-0359

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi