研究課題/領域番号 |
19K08515
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
林 宏樹 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (20813364)
|
研究分担者 |
中神 啓徳 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (20325369)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 動脈硬化 / 翻訳後修飾 / ケモカイン |
研究成果の概要 |
7回膜貫通型受容体(G protein coupled receptor:GPCR)の重要なアダプター分子であるβアレスチンは一酸化窒素による翻訳後修飾(S-ニトロシル化)を介してシグナルを調節している。今回動脈硬化病態において重要なケモカイン受容体CX3CR1シグナルに着目し、慢性炎症においてβアレスチンのS-ニトロシル化がシグナルを調節し、動脈硬化発症機序に関連しているかどうかを検証した。 その結果、βアレスチンのS-ニトロシル化によってケモカインシグナルが調節されており、マクロファージのケモカインに対する遊走を増強することで動脈硬化発症に関与している可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
循環器基礎
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで心不全において薬剤の重要なターゲットであるGPCR受容体シグナルはアレスチンの一酸化窒素翻訳後修飾によってシグナルが調節され病態に大きく関与することを見出している。今回、動脈硬化病態形成時に重要な役割が知られているCX3CR1ケモカイン受容体に着目し、同様にアレスチンの翻訳後修飾によってシグナル伝達が調節され、遊走活性など動脈硬化プロセスに関与しうるかどうかを検討することで新規治療法や診断法の開発につながることが期待される。
|