• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新規生体イメージングモデルを用いたJCADによる血栓形成制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08517
研究機関神戸大学

研究代表者

川合 宏哉  神戸大学, 医学研究科, 客員教授 (20346266)

研究分担者 原 哲也  神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (70547504)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード深部静脈血栓
研究実績の概要

1.JCADの血栓症発生への影響の解明 まず、JCADが血栓形成を制御しているか否かを直接的に確認するために、JCAD-/-マウスと野生型マウスにおけるDVTサイズを比較する。具体的には下大静脈を結紮後、day 4, 7, 14に血栓サイズをJCAD-/-マウスと野生型マウスの間で比較する。JCAD-/-マウスでは、DVTサイズが野生型と比べて、大型になるという結果を得た。
2.生体イメージングによるJCADの血栓形成制御機構の解明 研究分担者の原哲也が独自に開発した(特許申請済み)血栓モデルにより、血栓が形成される瞬間をリアルタイムに観察可能となった。血栓形成には白血球の血管内皮への接着が重要であることから、白血球をローダミン6Gで蛍光標識し、血栓形成の瞬間における白血球の動態を生体下に可視化、定量する。その他、蛍光標識抗体を用いて接着因子やフィブリン、MMPsenseによる炎症活性などを、生体下の血栓で可視化する。すなわち、血栓形成におけるこれら白血球浸潤や接着因子、凝固カスケードから炎症活性をJCAD-/-マウスにおいて解析し、JCADが血栓形成のどの過程に影響しているかを明らかにする。我々は、JCAD-/-マウスにおいて、実際に二光子顕微鏡などを用いた生体イメージング技術を応用することに成功した。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi