研究課題/領域番号 |
19K08524
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
藤本 進一郎 順天堂大学, 医学部, 准教授 (70385871)
|
研究分担者 |
中原 健裕 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (00599540)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 血管内放射線検出カテーテル / 不安定プラーク / 心臓核医学 / 分子イメージング / フルオロデオキシグルコース |
研究成果の概要 |
血管内放射線検出カテーテルを用いて、18F-FDG による動脈硬化ウサギモデルにおける動脈硬化病変の炎症を表すマクロファージ集積を評価することが可能であった。プラークの脆弱化における炎症過程に関与しているマーカーをトレーサーとしたSPECT、PETによる分子イメージングは心筋自体への取り込みの問題や感度不足の問題からヒト冠動脈への応用は困難とされていたがこれらの問題点を克服できる可能性があり、今後の臨床応用が期待される。
|
自由記述の分野 |
循環器画像診断学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在突然死の約6割は急性冠症候群を主原因とする心疾患によるものであり、その数は年間およそ65,000人にも及び、特に働き盛りの世代においてはその社会的影響は大きい。この課題に対し前駆病変である脆弱プラークを画像診断することができれば高い精度での予防が可能であるが。プラークの脆弱化の主因である炎症に対する分子プロセスを診断する確立した方法はなかった。本研究でプラークの脆弱化に対する炎症過程の可視化を実現する方法を発達したことで、急性冠症候群発症のハイリスク群を同定し、高精度なリスク層別化の実現が期待される。
|