• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

心臓リモデリングにおける抗線維化マクロファージの機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関自治医科大学 (2020-2021)
長崎大学 (2019)

研究代表者

砂河 孝行  自治医科大学, 医学部, 講師 (40418637)

研究分担者 武田 憲彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (40422307)
前村 浩二  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90282649)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマクロファージ / 心不全 / 心臓リモデリング / 心臓線維化 / 線維芽細胞
研究成果の概要

心線維化は心不全の独立した予後不良因子であるが、現時点で有効な治療法は存在せず臨床的に大きな問題となっている。その為、心線維化の病態・病理解明による治療戦略の確立が求められている。我々は心臓リモデリング過程において心臓組織内低酸素領域に低酸素誘導性転写因子HIF-1α依存的に炎症性マクロファージ(M1-Mφ)が浸潤し、Oncostatin M(OSM)を誘導・分泌することで線維芽細胞活性化を強力に抑制することを見出した。以上の研究成果から、心不全の心臓組織では、HIF-1αを介して心臓組織に遊走、集積したM1-Mφが、OSMを分泌して心臓線維化を抑制的に制御していることが示唆された。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、心臓拡張能の低下による心不全、いわゆる拡張不全が劇的に増加している。拡張不全の主たる病態の一つは心筋組織の過剰な線維化であるが、なぜ心臓で線維芽細胞が過剰に活性化するのか未だに不明である。それ故、拡張不全に対して有効な治療法は無く、その病態解明と治療法開発が強く求められている。本研究では心臓リモデリング過程において浸潤する炎症性マクロファージがOncostatin Mを分泌することで心臓線維化を強力に抑制することを見出した。本研究成果は、拡張不全に対する新たな治療法開発の基盤となる可能性が期待できるものでその学術的・社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi