• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

網羅的遺伝子解析技術を用いた家族性高コレステロール血症の遺伝子診断

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08553
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

川尻 剛照  金沢大学, 医学系, 准教授 (90345637)

研究分担者 下島 正也  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (00613754)
多田 隼人  金沢大学, 附属病院, 助教 (90623653)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード家族性高コレステロール血症 / 網羅的遺伝子解析 / 遺伝子多型
研究成果の概要

近年、効果量の小さい遺伝子変異・多型が一個人に集積した「多遺伝子家族性高コレステロール血症(FH)」の概念が浸透してきた。
臨床的に診断されたFHと志賀町コーホートを対象にジェノタイピングを行った。バイオバンクジャパンより集められたサマリーを用い、各々の症例につき約360万変異からLDL-C値に関する多遺伝子リスクスコアを計算した。1,223人で検討した結果、臨床診断されたFHはコントロールに比較しリスクスコアは有意に高値であった。コントロール群において、多遺伝子リスクスコアはLDL-C値と有意に相関していた。しかしながら、多遺伝子リスクスコアはどの群においても冠動脈疾患と関連しなかった。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

家族性高コレステロール血症(FH)は従来、低比重リポ蛋白受容体遺伝子変異を主な原因とする単純な優(顕)性遺伝性疾患であると考えられていた。しかしながら、臨床的にFHと診断される症例の1/3~1/4の原因遺伝子を同定できないことが知られている。これらの集団の中に「多遺伝子FH」が存在するとの発想から研究を開始した。しかしながら、多遺伝子リスクスコアはLDL-C値と有意に相関したものの、冠動脈疾患と相関せず、多遺伝子FHと診断できる症例もなかった。原因遺伝子を同定できないFHの発症には、今回の検討で明確にできなかった遺伝的背景か環境因子が影響している可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi