• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

心臓常在マクロファージを介した尿酸による心房細動発症の新規分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08557
研究機関鳥取大学

研究代表者

經遠 智一  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60730207)

研究分担者 李 佩俐  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40464292)
久留 一郎  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60211504)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高尿酸血症 / 心臓 / 常在マクロファージ
研究実績の概要

高尿酸血症は生活習慣病の一種として社会問題となっている。先行研究により痛風のような顕著な症状だけでなく、心房細動など様々な症状を起こす可能性が示唆されている。高尿酸血症と心房細動の関係において、モデルマウスを用いて、解析を行った。心臓に存在する組織常在マクロファージが心筋とギャップジャンクションを介して結合し、これらが破綻すると伝導障害が起きることが報告されている。よって申請者は特に心臓に存在する常在マクロファージに注目した。
高尿酸血症モデルマウスを薬理的に作成し、心臓常在マクロファージの数を検討したところ、1度目の実験では対照群に比べて1/4ほどに減少した。しかし2度めの実験ではその差は見られなかった。心臓常在マクロファージ数は細胞数の計測とフローサイトメトリーによる割合から換算している。常在マクロファージ画分を検出するには6色の抗体で染色して行うが、この組み合わせが最適でない可能性を検討し、最適化を試みている。
また、心臓常在マクロファージのイオンチャネルの発現が変化しているかをパッチクランプ法にて検討するために、ソーティングによって純化後、スライドグラスに接着させる必要があるが、通常の培養では常在マクロファージは培養液中で維持できなかった。そこで、M-CSFを培養液に添加することによって、生存したままスライドグラスに接着させることができるようになった。これにより、パッチクランプが実行でき、いくつかのイオンチャネルの発現を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

心臓常在マクロファージ画分検出のため、6色の抗体及び色素を用いているが、それは当初、先行論文を参考にして選別した。ところが、フローサイトメトリーの機器等、当大学の状況に最適化する必要が見いだされ、それを行っているため。

今後の研究の推進方策

心蔵常在マクロファージ画分の検出のための染色プロトコールの最適化はほぼ終えている。よって、当初予定通り、まずはフローサイトメトリーによって、心臓常在マクロファージの数が高尿酸血症群で変化するか、そして、心臓常在マクロファージの分取後、in vitroにて心臓マクロファージの性質が変化するかを検討していく。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた実験が、常在マクロファージの同定法(染色法)が最適化されていなかったため、最適化に時間を要し、それ以降の実験が遅れたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Pretreatment with cilnidipine attenuates hypoxia/reoxygenation injury in HL-1 cardiomyocytes through enhanced NO production and action potential shortening2020

    • 著者名/発表者名
      Minato Hiroyuki、Hisatome Ichiro、Kurata Yasutaka、Notsu Tomomi、Nakasone Naoe、Ninomiya Haruaki、Hamada Toshihiro、Tomomori Takuya、Okamura Akihiro、Miake Junichiro、Tsuneto Motokazu、Shirayoshi Yasuaki、Endo Ryo、Otsuki Akihiro、Okada Futoshi、Inagaki Yoshimi
    • 雑誌名

      Hypertension Research

      巻: 43 ページ: 380-388

    • DOI

      10.1038/s41440-019-0391-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] β-Adrenergic Blocker, Carvedilol, Abolishes Ameliorating Actions of Adipose-Derived Stem Cell Sheets on Cardiac Dysfunction and Remodeling After Myocardial Infarction2019

    • 著者名/発表者名
      Adachi Maya、Watanabe Mai、Kurata Yasutaka、Inoue Yumiko、Notsu Tomomi、Yamamoto Kenshiro、Horie Hiromu、Tanno Shogo、Morita Maki、Miake Junichiro、Hamada Toshihiro、Kuwabara Masanari、Nakasone Naoe、Ninomiya Haruaki、Tsuneto Motokazu、et al.
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 83 ページ: 2282~2291

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-19-0261

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi