• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

心筋虚血再灌流障害の克服を目指したSirt7の新たな機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K08561
研究機関熊本大学

研究代表者

荒木 智  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (20706717)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードSirt7 / 虚血再灌流障害 / 酸化ストレス
研究実績の概要

本研究の目的は虚血再灌流障害におけるSirt7の役割を検討し、新たな治療ターゲットを見出すことである。これまでの検討により、Sirt7ノックアウトマウスおよび心筋特異的Sirt7ノックアウトマウスとを用いたin vivoの検討によりSirt7の欠如が心筋虚血再灌流後の再灌流障害を抑制することを見出した。また培養心筋細胞においても低酸素/再酸素化刺激による細胞障害もSirt7ノックダウンにより抑制されていた。さらにqRT-PCRによる評価では低酸素/再酸素化後のHO-1やNQO-1といった抗酸化物質の発現がSirt7ノックダウンにより増加しており、これらはウエスタンブロット法による蛋白定量でも同様の結果であるも見出していた。
そのため本年度はSirt7がどのような経路を介して、酸化ストレス応答に関与しているかの検討を行った。HO-1およびNQO-1は転写因子であるNRF2により制御を受けるため、Sirt7がNRF2の発現に影響するかを培養心筋細胞を用いて検討を行った。ルシフェラーゼ活性測定によるNQO-1promoter活性はSirt7ノックアウトにより上昇することを見出したが、Sirt7はNRF2の発現にはqRT-PCRおよびウエスタンブロット法の蛋白定量法ともに影響を与えておらず、また共免疫沈降法による評価でもSirt7とNRF2との結合は見られず、Sirt7がNRF2以外の因子に影響を与えている可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Sirt7の欠如が心筋虚血再灌流障害に対して保護的に働くことを、Sirt7ノックアウトマウスを用いたin vivoの検討および心筋培養細胞を用いたin vitroの検討ともに確認できている。

今後の研究の推進方策

Sirt7がどのような経路で酸化ストレス応答を制御するかを検討するため、本年度はNRF2以外の転写因子にも注目し、Sirt7のターゲットの検出を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

Covid19感染拡大もあり海外学会への参加等ができず旅費が0円となっていることが影響していると考えられた。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi