• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

心筋虚血再灌流障害の克服を目指したSirt7の新たな機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K08561
研究機関熊本大学

研究代表者

荒木 智  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (20706717)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードSirt7 / 虚血再灌流障害 / 酸化ストレス
研究実績の概要

本研究の目的は心筋虚血再灌流障害におけるSirt7の役割を検討することで、心筋虚血再灌流障害に対する新たな治療ターゲットを見出すことである。昨年までの検討にて、Sirt7ノックアウトマウスを用いたin vivoの検討によりSirt7の欠如が心筋虚血再灌流後の再灌流障害を抑制することを見出していた。また培養心筋細胞においても、Sirt7ノックダウンにより低酸素/再酸素化刺激後のHO-1やNQO-1といった抗酸化物質の発現が増加することを見出していた。しかしHO-1およびNQO-1は転写因子であるNRF2による制御を受けているものの、Sirt7はqRT-PCRおよびウエスタンブロット法の蛋白定量法ともにNRF2の発現には影響を与えなかった。また共免疫沈降法による評価でもSirt7とNRF2との結合は見られなかったにも関わらず、Sirt7ノックダウンはNRF2の転写活性を亢進することを見出いしており、Sirt7のターゲットの同定を行う必要があった。
本年度はSirt7がどのような経路を介して、酸化ストレス応答に関与しているかの検討をさらに進めた。NRF2は小Mafと2量体を作り、抗酸化剤応答配列(ARE)に結合することで標的遺伝子の発現を亢進することが報告されている。我々は共免疫沈降法でSirt7はMafGと結合することを見出し、さらにMafGを脱アセチル化することを見出することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

心筋特異的Sirt7ノックアウトマウスが実験に必要な数量まで増えず、十分なデータが得られなかったため。

今後の研究の推進方策

培養細胞実験で得られた結果をもとに、Sirt7ノックアウトマウスおよび心筋特異的Sirt7ノックアウトマウスでも虚血再灌流障害によるHO-1やNQO-1といった抗酸化物質の増加がみられるかどうかを確認する予定である。

次年度使用額が生じた理由

心筋特異的Sirt7が実験に必要な頭数をそろえることができず、in vivoの実験が予定よりも遅くなったため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi