• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

TGF-βの新規制御分子プロスタグランディン受容体EP4による心臓線維化抑制

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

梅村 将就  横浜市立大学, 医学部, 講師 (50595353)

研究分担者 横山 詩子  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (70404994)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード心臓線維芽細胞 / EP4 / TGF-β / 線維化 / CTGF
研究成果の概要

ラットの心臓線維芽細胞に対して、EP4刺激を行うとトランスフォーミング増殖因子(Transforming Growth Factor-β:TGF-β)の分泌が減少することが判明した。TGF-βは線維芽細胞の線維化を促進する強力な促進因子である。さらにEP4刺激により、結合組織の主要な増殖因子であるCTGF(Connective Tissue Growth Factor,IGFBP8)も強力に抑制することが分かった。これにより、EP4は心臓線維芽細胞において線維化を抑制する重要な調節因子であることが疑われた。今後は、EP4のノックアウトマウスなどを用いてさらに詳細にそのメカニズムを検討する。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心臓における線維芽細胞は線維化への関与だけでなく、様々なサイトカインや成長ホルモンを介して心筋細胞に直接作用し、細胞収縮や肥大、さらには細胞生存性を制御することが明らかになっている。プロスタグランディンE2(PGE2)受容体EP4欠損マウスではコントロールと比較し、アンジオテンシンⅡ負荷による心臓の線維化が亢進していることを見出した。我本研究の学術的意義はEP4受容体が、TGF-βを介して心臓線維化の強力な新規調節分子として働いていることを証明し、心臓線維化への作用を解析することである。メカニズムが明らかになることで心臓の線維化を抑制する初めてのEP4作動薬の開発が加速することが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi