研究課題/領域番号 |
19K08568
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター(臨床研究センター) (2020-2021) 藤田医科大学 (2019) |
研究代表者 |
大倉 華雪 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター(臨床研究センター), 次世代創薬創生センター, 研究員(移行) (20589684)
|
研究分担者 |
松山 晃文 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター(臨床研究センター), 次世代創薬創生センター, センター長 (10423170)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 自己免疫性心筋炎 / 抗炎症 / 毛細血管再構築 / 末梢神経再生 |
研究成果の概要 |
自己免疫性心筋炎の治療戦略は、急性期においては抗炎症、慢性期には心筋組織修復である。抗炎症作用に関し、活性化によりPGE2合成酵素は約10倍以上上昇、心筋細胞を保護するG-CSFは約1000倍超の増加を認めた。活性化MSCを投与したモデル動物投与心臓組織で動脈系血管、静脈系血管、末梢神経マーカを用い免疫組織的検討を行ったところ、動静脈系の陽性脈管数およびNF68の陽性数は、活性化MSCで有意に高かった。これらのデータは活性化MSCが、慢性傷害組織の修復に不可欠な動静脈と末梢神経支配をも修復再生することを示しており、その再生は自己免疫性心筋炎予後の改善にも寄与すると推測された。
|
自由記述の分野 |
再生医療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
活性化MSCは自己免疫性心筋炎への新規治療法となり、急性期の抗炎症、慢性期の血流回復、遠隔期の神経支配回復による予後改善に寄与すると想定される。
|