• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

低体温不整脈の発症予知と緊急治療法の構築(冠動脈灌流拍動心筋モデルでの検証)

研究課題

研究課題/領域番号 19K08574
研究機関新潟大学

研究代表者

齋藤 修  新潟大学, 医歯学系, 講師 (40752457)

研究分担者 池主 雅臣  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40303151)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード低体温 / 不整脈 / 連続ウェーブレット変換
研究実績の概要

心肺蘇生に成功した症例で行われる低体温療法(32-34℃)は、血行動態を不安定にすることなく良好な神経学的転帰に寄与する。一方、除雪作業中の事故、山岳事故、海難事故など偶発的低体温症(28℃未満)では致死的不整脈(低体温不整脈)を生じる可能性がある。低体温不整脈は薬物療法・除細動通電に抵抗性であることが知られており、復温が不十分な状況で生じた心室不整脈の緊急治療法の樹立が望まれる。本研究は冠動脈灌流型拍動心筋モデルを用いて、(1)心筋温度低下の過程で生じる不整脈基盤の電気生理学的変化とその特徴の解明、(2)低体温不整脈治療法の構築を目指すものである。
今年度はこれまでの成果を踏まえて(1)不整脈に対する治療戦略の一つであるカテーテルアブレーション術の臨床応用についての検証、(2)連続Wavelet解析法を用いた低温不整脈の周波数特性の検討を進めた。
高出力通電(エネルギー:50W、カテーテル接触荷重:10g)を15秒間(短時間)と40秒間(通常時間)に設定し、通電直後と通電40分後で通電心筋表層の興奮を2群で比較したところ、通電直後は全例で興奮消失が観察されたが、40分後には短時間通電で興奮再発を生じていた(15秒間:8/10通電、40秒間:0/10通電)。
プログラム刺激で誘発された低温不整脈の主周波数は温度低下(37℃ vs 32℃ vs 28℃)に伴い低下していた(心室頻拍:4.4±0.7 vs 3.6±1.2 vs 3.0±0.2 Hz、心室細動:6.8 vs 4.2±1.0 vs 5.9±0.9 Hz)。また心室頻拍の主周波数帯域パワー値は温度低下に従って減弱しており(15.9±6.2 vs 10.4±6.0 vs 9.4±5.4 ms2)、抗頻拍ペーシングの有効性との関連する可能性が示唆された。
これらの研究成果は学術雑誌にて公表し、関連学会・研究会にて報告した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Excitation Recovery on the Surface Myocardium After Shorter but Not Nominal Time Radiofrequency Application Using an Open Irrigation Catheter2022

    • 著者名/発表者名
      Chinushi Masaomi、Saitoh Osamu
    • 雑誌名

      Circulation: Arrhythmia and Electrophysiology

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.1161/CIRCEP.121.010392

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impedance decrement indexes for avoiding steam‐pop during bipolar radiofrequency ablation: An experimental study using a dual‐bath preparation2021

    • 著者名/発表者名
      Saitoh Osamu、Oikawa Ayaka、Sugai Ayari、Chinushi Masaomi
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Electrophysiology

      巻: 31 ページ: 3302~3310

    • DOI

      10.1111/jce.14764

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti‐tachycardia pacing for non‐fast and fast ventricular tachycardias in individual Japanese patients: From Nippon‐storm study2021

    • 著者名/発表者名
      Chinushi Masaomi、Saitoh Osamu、Furushima Hiroshi、Aizawa Yoshifusa、Noda Takashi、Nitta Takashi、Ohe Tohru、Kurita Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Arrhythmia

      巻: 37 ページ: 1038~1045

    • DOI

      10.1002/joa3.12572

    • 査読あり
  • [学会発表] Impedance Decrement Represents Intramyocardial Temperature (IT) rather than Myocardial Degeneration in Bipolar Radiofrequency (RF) Ablation2022

    • 著者名/発表者名
      Osamu Saitoh, Takumi Kasai, Kyogo Fuse, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi
    • 学会等名
      The 86th. Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
  • [学会発表] Difference in the Myocardial Excitation Recovery between Shorter and Nominal Time Radiofrequency (RF) Application2022

    • 著者名/発表者名
      Masaomi Chinushi, Osamu Saitoh, Kyogo Fuse, Takumi Kasai, Hiroshi Furushima
    • 学会等名
      The 86th. Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
  • [学会発表] Intra-cardiac echocardiogram-guided radiofrequency catheter ablation for more safe and effective outcomes: Observations from an experimental study2021

    • 著者名/発表者名
      Osamu Saitoh, Ayaka Oikawa, Ayari Sugai, Masaomi Chinushi
    • 学会等名
      Annual meeting of the Japanease Heart Rhythm Society 2021
  • [学会発表] バイポーラ高周波通電におけるインピーダンスモニタリング -心筋内温度とスチームポップ回避2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤修, 笠井琢充, 布施亨伍, 及川綾花, 池主雅臣
    • 学会等名
      日本不整脈心電学会 アブレーション関連 秋季大会2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi