研究課題/領域番号 |
19K08583
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
岡本 貴行 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (30378286)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 血管内皮細胞 / 細胞硬化 / 炎症 / 細胞骨格 / ギャップ結合 |
研究実績の概要 |
動脈血管の弾性増加(硬化)は心血管イベントの発症リスクであることから、血管硬化が血管障害(病的血栓形成と慢性炎症)を助長すると考えられる。我々はこれまでに炎症時に血管内皮細胞自身が硬化し、この細胞硬化が単球の接着を亢進すること、また、硬化血管組織ではマクロファージの炎症性分化が促進することを明らかにしている。本研究課題では血管内皮細胞が細胞の硬化に連動して細胞機能をどのように制御しているか、その分子機構を明らかにすることを目的とする。特に、転写共役因子であるYes-associated protein (YAP)に着目し、本分子を起点として起こる血管内皮細胞の硬さ変化と細胞機能の変化を解析する。 令和元年度では、まず培養血管内皮細胞を用いてYAP阻害剤およびYAP活性化剤が血管内皮細胞の硬さに及ぼす影響を原子間力顕微鏡を用いて解析した。その結果、YAP活性化によって未刺激の正常血管内皮細胞の硬化が誘導され、YAP阻害は炎症時に誘導される細胞硬化を抑制することを明らかにした。次に、細胞硬化に関わる細胞接着斑とストレスファイバー形成、細胞間ギャップ結合のチャネル機能を評価した。YAPによる細胞の硬さ制御の結果を支持するように、YAPを活性化することで細胞接着斑とストレスファイバー形成が促進し、他方、ギャップ結合チャネルの機能が抑制されることを明らかにした。また、生理的な炎症活性化因子がYAPを活性化すること、抗炎症作用をもつ血液凝固制御因子がYAP活性化を抑制しうることを示す予備結果も得ている。 以上のことから、我々はYAPが炎症などに応答し、細胞硬化を調節する鍵分子であることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属学部のカリキュラム変更による講義と実習の回数・時間の大幅に増加したことと、所属施設の大規模改修工事に伴い実験設備が利用できない期間があったことで、研究に従事する時間が減少しため、当初の予定より進歩状況は遅れている。次年度以降は、上記の問題は解消されるため、遅れを取り戻すことが可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在の新型コロナウィルスの感染拡大により、外部機関での実験は縮小せざるを得ない。そのため、令和2年度では所属施設の設備で実施可能なin vitroとin vivo実験を集中的に進めることで、効率よく本研究を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属学部のカリキュラム変更に伴い年間講義数が大幅に増加したこと、所属施設の大規模改修工事により実験実施に支障をきたす期間があり、実験を実施する期間が短縮されたため。また、投稿中の論文の審査に時間がかかってしまい、審査が次年度にまたぐことになった。その掲載費用を次年度に繰越させていただいた。 本使用額は、初年度に実施できなかった実験に供する試薬や論文が掲載された際の費用として使用させていただく予定である。
|