• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

血管内皮細胞の核酸受容体を介した糖尿病性血管障害の発症機序の解明と予防方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08584
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関大阪市立大学 (2021)
徳島大学 (2019-2020)

研究代表者

福田 大受  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40637568)

研究分担者 佐田 政隆  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (80345214)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード血管内皮機能障害 / 炎症 / 核酸受容体 / 自然免疫
研究成果の概要

糖尿病によって、血管内皮細胞に核酸断片が蓄積するだけでなく、核酸受容体であるSTINGの発現が増加することが明らかになった。STINGの遺伝的欠損によって糖尿病誘導下で生じる血管内皮機能障害の悪化が軽減されることが明らかになった。また、血管内細胞はSTINGアゴニストやその前駆物質であるDNA断片での刺激によって、炎症性物質の発現が増加し、eNOSのリン酸化で評価される内皮機能が障害されることが明らかになった。さらに、糖尿病を誘導した野生型マウスにSTING阻害薬を投与することで、血管内皮機能障害の進展を抑制することができ、STINGが糖尿病性血管機能障害の治療標的となる可能性が示された。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病の最大の合併症である血管病の予防は、糖尿病患者の予後改善のために不可欠である。血管内皮機能障害は血管合併症の初期段階であり、可逆的であるために治療標的と考えられているが、現在の血糖降下を主体とする糖尿病治療では、血管内皮機能障害の予防や治療効果は不十分である。よって、糖尿病による血管病の発症予防は、依然として重大なアンメットニーズであり、糖尿病性血管障害の予防・治療には異なるアプローチが必要であると考えられる。本研究は、血管の炎症と機能障害に対する治療標的としての核酸受容体STINGの可能性を示唆しており、糖尿病性血管機能障害の新規治療方針の開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi