研究課題/領域番号 |
19K08585
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
青野 潤 愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (70512169)
|
研究分担者 |
坂上 倫久 愛媛大学, 医学系研究科, 講師(特定教員) (20709266)
濱口 美香 愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (80815928)
山口 修 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90467580)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 大動脈弁狭窄症 / 石灰化 / 網羅解析 |
研究成果の概要 |
大動脈弁の硬化・石灰化が原因である大動脈弁狭窄症は重症化すると突然死・急性心不全など致命的転帰をたどる代表的な心臓疾患のひとつである。大動脈弁置換術の際に採取した患者の大動脈弁を石灰化部・非石灰化部(正常部+硬化部)に分割し、治療標的分子や病態予測マーカー候補タンパク質の同定を目指してプロテオミクス解析を行った。その結果、両者で明らかに発現量が異なる約50 kDaの分子量を持つタンパク質分子を新たに発見した。このタンパク質分子は非石灰化組織で高発現するものの石灰化部位では消失することから、大動脈弁狭窄症における抗石灰化療法ならびに疾患バイオマーカーの標的分子となる可能性が強く示唆された。
|
自由記述の分野 |
循環器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大動脈弁狭窄症(Aortic stenosis: AS)は心臓から全身に血液を送るための出口にある扉が肥厚し固く石灰化し開かなくなる心臓の重症疾患である。重症化すると突然死・急性心不全など命に関わる急激な転帰をたどる。高齢化の進展に伴い患者数は増加傾向にあるが、有効な治療薬は存在せず手術を実施する他ない。この理由はASの発症・進展の主体である、弁組織の変性と石灰化に関わるメカニズムがわからないことに起因する。 ASの発症・進展に関わる分子を発見することで治療戦略の開発に繋げることができると考えられる。
|