• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

LPIN1遺伝子に着目した高血圧の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08586
研究機関横浜市立大学

研究代表者

藤原 亮  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (20733447)

研究分担者 平和 伸仁  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (20315766)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高血圧 / LPIN1遺伝子 / fld / 交感神経
研究実績の概要

我々はLPIN1遺伝子が、ゲノムワイド関連解析(GWAS)により本態性高血圧の候補遺伝子であることを明らかにしてきた。LPIN1遺伝子は、脂肪萎縮症のモデルマウスであるfatty liver dystrophy(fld)マウスの原因遺伝子として2001年に発見されており、fldマウス(fld/fld)では全身の脂肪組織が欠落し、糖尿病・インスリン抵抗性・高トリグリセリド血症の病態を示す。しかし生体レベルでの血圧上昇の証明やその機序は未解決となっている。そこで本研究では、fldマウスで血圧が上昇すること、およびその機序を明らかにすることを目的とし解析をすすめている。
令和2年(2020年)度はfldマウスの実験で得られた血圧および基礎データの結果(テイルカフ法による血圧・脈拍の測定、ラジオテレメトリー法(自由行動下24時間持続血圧測定法)による血圧・脈拍の測定)の解析・グラフ作成を行った。さらに、fldマウスで血圧上昇に関連する可能性が高い内分泌ホルモンとして血中アルドステロン、尿中カテコールアミン、尿中NOx(窒素酸化物)等の測定・解析を行い、血圧上昇の要因について検討を行った。一方、LPIN1遺伝子の発現低下は脂質代謝異常を引き起こすことが報告されており、血圧上昇の原因となりうる可能性があるアディポネクチンやレプチン等の脂質代謝マーカーの測定を行った。また、副腎の組織切片を作成し、顕微鏡レベルでの副腎の組織の変化について解析を行った。
fldマウスの脂肪移植実験においては、fldマウスの発育状況や脂肪生着後の生存率の問題から若干遅れているが、一部のマウスで実験を実施しており、血圧・脈拍・体重などの解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度同様、fldマウスは生存率が低く実験に必要なマウスの準備にやや時間を要していること、脂肪移植実験のfldマウスの生存率が低いこと、新型コロナウイルス感染症の影響で研究活動そのものに支障がでていること、などで若干の遅れが認められるが、データはかなり集まってきており、解析もおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

申請書に記載した方針に大きな変更はない。現在、結果の解析および論分化をすすめており、データがそろい次第、研究成果の報告(国内・国際学会で発表予定)および論分化を行う予定である。
また、fldマウスにおける薬剤(降圧薬)投与試験も並行して進めていき、血圧上昇の機序解明を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、発表予定であった国内外の学会が中止や延期となったため、当初の予定より旅費が軽減されることとなった。今後必要となる動物飼育費や血液・尿検査分析委託費、学会発表や論分投稿関連費用として次年度で計上していく予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi