• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高感度偏光光干渉断層法(PS-OCT)の開発と臨床応用の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K08587
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

赤阪 隆史  和歌山県立医科大学, 医学部, 特別研究員 (70322584)

研究分担者 猪野 靖  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00549793)
塩野 泰紹  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00584872)
久保 隆史  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (30316096)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード光干渉断層法 / 複屈折画像 / 脱分極画像 / 冠動脈 / 膠原線維
研究実績の概要

本研究には高感度偏光光干渉断層法(PS-OCT)ワークステーションで得られる複屈折画像・脱分極画像の解析が必要不可欠である。2019年度は、テルモ社およびマサチューセッツ総合病院(MGH)のBouma教授から提供される予定のPS-OCTのワークステーションの作動状況を確認・習熟するため、すでに記録されている一般的な光干渉断層像(信号強度画像)のローデータを渡米時にMGHで後方視的に解析し、複屈折画像と脱分極画像を用いた膠原線維の同定・定量などを習得した。
2020年度・2021年度はコロナウイルス感染拡大とそれに伴う半導体不足などを含む諸般の状況により、PS-OCT解析ワークステーション搬入が滞り、2020年度終了予定の基礎的なデータ検討や2020年度に計画していた急性冠症候群に対する前向き研究内容に関して202進捗はなかった。この間、OCTコアラボによる冠動脈プラーク性状の判定の国際多施設共同研究に参加し、診断精度は線維プラーク0.93・石灰化プラーク0.83・層状プラーク1.0・厚い線維被膜の脂質性プラーク0.63と良好であったが、石灰化結節0.50・マクロファージ/泡沫細胞0.35・薄い線維被膜の脂質性プラーク0.39・ 壊死性コア0.22の診断精度は低いことが判明し、PS-OCTによる診断精度可能性が考えられ、2021年11月の米国心臓病学会で報告予定である。
PS-OCTによる冠動脈硬化進展の病態生理的検討の可能性に関しては5月27日のMayo Clinic Cardiac Lab. Conference(米国)や6月19日のSCAI Indiaの webinarや9月4日のSTEMI Council CSI 2021(India)・9月25日POPAI(日本・岐阜)・10月1日IPSCI 2021(Indonesia)など国内外のウエブカンファレンスで報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究実績の概要で記載したごとく、本研究には高感度偏光光干渉断層法による得られる複屈折画像・脱分極画像が必要不可欠で、2019年度に渡米時、複数回にわたり高感度偏光光干渉断層法のワークステーションの作動状況を確認し、すでに記録されている光干渉断層像(信号強度画像)のローデータを後方視的に解析したデータを視聴し、今後の研究計画・機器の搬入、協力体制などに関して協議済であった。機器搬入支援に関しては2020年1月テルモ社との間で協議し、2020年度搬入準備段階であったが、その後のさらなるコロナ感染拡大・半導体不足などにより、2021年度も機器搬入が滞り、研究計画の進捗がない状況である。
解析のための基礎データがなく、機器搬入ができなかったことで2021年度も研究予定を遂行することができなかった。

今後の研究の推進方策

2021年度も2020年度と同様にコロナ下・半導体不足などで本研究に必要不可欠なPS-OCTワークステーションの搬入が遅延しており、研究の進捗が大幅に遅れている。2021年1月~3月におけるテルモ社およびMGHのBouma教授との協議により、2022年6月~7月に機器搬入の確約を得ることができたため、1年間の研究延長を申請し、承認を得て今年度は研究遂行が現時点で可能となっている。
研究の遅延を取り戻すために、①PS-OCTワークステーションの搬入・設置を早急に対応する。②研究停滞の間に高感度偏光光干渉断層法(PS-OCT)による複屈折画像・脱分極画像と組織標本との対比などの基礎研究が報告されているため、2020年度に計画していた急性冠症候群に対する前向き臨床研究を推進し、PS-OCTの急性冠症候群における有用性を証明する。1年以上の研究延長は困難であり、機器搬入が望めないのであれば今年度早期の段階で研究中止も視野に入れて慎重かつ積極的に研究計画を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

研究実績の概要で記載したごとく、2020年度・2021年度はコロナウイルス感染拡大とそれに伴う半導体不足などを含む諸般の状況により、PS-OCT解析ワークステーション搬入が滞り、2020年度終了予定の基礎的なデータ検討や2020年度に計画していた急性冠症候群に対する前向き研究内容に関して進捗はなかった。この間、OCTコアラボによる冠動脈プラーク性状の判定の国際多施設共同研究に参加するなど、PS-OCT解析ワークステーション搬入時に早急に研究できる体制を維持するための最低限の研究は継続してきた。2022年6月~7月にPS-OCT解析ワークステーション搬入の見込みができ、搬入後すぐにOCTカテーテルなど必要器具を購入し、急性冠症候群症例のPS-OCT記録・解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 3件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 12件、 招待講演 13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Usefulness of optical coherence tomography with angiographic coregistration in the guidance of coronary stent implantation.2022

    • 著者名/発表者名
      Kubo T, Ino Y, Shiono Y, Terada K, Emori H, Higashioka D, Takahata M, Wada T, Shimamura K, Khalifa AKM, Tu S, Akasaka T.
    • 雑誌名

      Heart Vessels.

      巻: 37 ページ: 200-207

    • DOI

      10.1007/s00380-021-01911-1.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Saline as an Alternative to Radio-Contrast for Optical Coherence Tomography-Guided Percutaneous Coronary Intervention: A Prospective Comparison.2022

    • 著者名/発表者名
      Gupta A, Chhikara S, Vijayvergiya R, Seth A, Mahesh NK, Akasaka T, Singh N.
    • 雑誌名

      Cardiovasc Revasc Med.

      巻: 34 ページ: 86-91

    • DOI

      10.1016/j.carrev.2021.01.010.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nonculprit Lesion PCI in STEMI: How to Decide and When to Perform?2022

    • 著者名/発表者名
      Akasaka T, Shiono Y.
    • 雑誌名

      J Am Coll Cardiol Intv

      巻: 15 ページ: 667-669

    • DOI

      10.1016/j.jcin.2022.02.022.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of coronary plaques and atherosclerosis using optical coherence tomography.2021

    • 著者名/発表者名
      Shimamura K, Kubo T, Akasaka T
    • 雑誌名

      Expert Rev Cardiovasc Ther

      巻: 19 ページ: 379-386

    • DOI

      10.1080/14779072.2021.1914588.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cancer-related vulnerable lesions in patients with stable coronary artery disease.2021

    • 著者名/発表者名
      Taruya A, Nakajima Y, Tanaka A, Kashiwagi M, Tanimoto T, Kuroi A, Shiono Y, Shimamura K, Kubo T, Sougawa H, Masuno T, Ozaki Y, Satogami K, Ota S, Katayama Y, Ino Y, Hoshiya H, Akasaka T
    • 雑誌名

      Int J Cardiol

      巻: 335 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2021.03.050.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Supporting evidence for ST-segment elevation myocardial infarction from optical coherence tomography.2021

    • 著者名/発表者名
      Satogami K, Ozaki Y, Ota S, Katayama Y, Ino Y, Akasaka T.
    • 雑誌名

      EuroIntervention

      巻: 17 ページ: 506-507

    • DOI

      10.4244/EIJ-D-20-00985

  • [雑誌論文] Near-infrared spectroscopy to predict microvascular obstruction after primary percutaneous coronary intervention.2021

    • 著者名/発表者名
      Terada K, Kubo T, Madder RD, Ino Y, Takahata M, Shimamura K, Shiono Y, Nishi T, Emori H, Higashioka D, Khalifa AKM, Wada T, Akasaka T
    • 雑誌名

      EuroIntervention

      巻: 17 ページ: e999-e1006

    • DOI

      10.4244/EIJ-D-20-01421.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] NIRS-IVUS for Differentiating Coronary Plaque Rupture, Erosion, and Calcified Nodule in Acute Myocardial Infarction.2021

    • 著者名/発表者名
      Terada K, Kubo T, Kameyama T, Matsuo Y, Ino Y, Emori H, Higashioka D, Katayama Y, Khalifa AKM, Takahata M, Shimamura K, Shiono Y, Tanaka A, Hozumi T, Madder RD, Akasaka T.
    • 雑誌名

      J Am Coll Cardiol Img

      巻: 14 ページ: 1440-1450

    • DOI

      10.1016/j.jcmg.2020.08.030.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Target Lesion Lipid Content Detected by Near-Infrared Spectroscopy After Stenting and the Risk of Subsequent Target Lesion Failure.2021

    • 著者名/発表者名
      Madder RD, Kubo T, Ino Y, Kameyama T, Terada K, VanOosterhout S, Mulder A, McNamara M, Kenaan M, Samani S, Kassier A, Parker JL, McNamara R, Akasaka T.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol.

      巻: 41 ページ: 2181-2189

    • DOI

      10.1161/ATVBAHA.120.315617.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High-Risk Morphological and Physiological Coronary Disease Attributes as Outcome Markers After Medical Treatment and Revascularization.2021

    • 著者名/発表者名
      Yang S, Koo BK, Hwang D, Zhang J, Hoshino M, Lee JM, Murai T, Park J, Shin ES, Doh JH, Nam CW, Wang J, Chen S, Tanaka N, Matsuo H, Akasaka T, Chang HJ, Kakuta T, Narula J.
    • 雑誌名

      J Am Coll Cardiol Img

      巻: 14 ページ: 1977-1989

    • DOI

      10.1016/j.jcmg.2021.04.004.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Impact of Optical Coherence Tomography Imaging on Decision-Making During Percutaneous Coronary Intervention in Patients Presented With Acute Coronary Syndromes.2021

    • 著者名/発表者名
      Khalifa AKM, Kubo T, Shimamura K, Ino Y, Kishk YT, Hasan-Ali H, Abdel-Galeel A, Terada K, Emori H, Higashioka D, Takahata M, Shiono Y, Akasaka T.
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 85 ページ: 1781-1788

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-20-0942.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intimal thickening and disruption of the media occur in the arterial walls of coronary arteries not associated with coronary arterial aneurysms in patients with Kawasaki disease.2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuchihashi T, Kakimoto N, Takeuchi T, Suenaga T, Suzuki T, Shibuta S, Ino Y, Kubo T, Akasaka T, Suzuki H.
    • 雑誌名

      BMC Cardiovasc Disord.

      巻: 21 ページ: 278

    • DOI

      10.1186/s12872-021-02090-7.

  • [学会発表] OCT-Guided PCI for Severe Calcified Lesions and Bifurcation Lesions2021

    • 著者名/発表者名
      Akasaka T
    • 学会等名
      Mayo Clinic Cardiac Lab Cardiovascular Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] OCT in Acute Coronary Syndrome: Current Role and relevance2021

    • 著者名/発表者名
      Akasaka T
    • 学会等名
      STEMI Council CSI 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How OCT Changed My Decision In Cath Lab2021

    • 著者名/発表者名
      Akasaka T
    • 学会等名
      SCAI India Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Crystal Clear Pictures Orange, the new gray- OCT Imaging is Obviously My choice2021

    • 著者名/発表者名
      Akasaka T
    • 学会等名
      SCAI USV Course
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How to do OCT in Ostial LM disease, Calcified disease, and Acute MI with total occlusion2021

    • 著者名/発表者名
      Akasaka T
    • 学会等名
      SCAI USV Course
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Stent Optimization: OCT or IVUS ?2021

    • 著者名/発表者名
      Akasaka T
    • 学会等名
      CSI-NIC 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Contemporary approach to PCIs in Calcified Lesions2021

    • 著者名/発表者名
      Akasaka T
    • 学会等名
      Cardiology Next 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Stent Optimization with Imaging Guidance: IVUS & OCT Comparison2021

    • 著者名/発表者名
      Akasaka T
    • 学会等名
      4 D web conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] OCT; Overview and different complex PCI2021

    • 著者名/発表者名
      Akasaka T
    • 学会等名
      India intervention cardiology conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Physiologyとイメージグの将来を語る2021

    • 著者名/発表者名
      Akasaka T
    • 学会等名
      POPAI(PCI OPTIMIZATION BY PHYSIOLOGY AND IMAGING)
    • 招待講演
  • [学会発表] Imaging in ACS - Improving management decisions2021

    • 著者名/発表者名
      Akasaka T
    • 学会等名
      STEMI India
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Precision PCI Utilizing Imaging & Physiolgy2021

    • 著者名/発表者名
      Akasaka T
    • 学会等名
      4th National Symposium on Imaging & Physiology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Precise PCI Using Co-registration OCT2021

    • 著者名/発表者名
      Akasaka T
    • 学会等名
      The 13th Indonesian Society of Interventional Cardiology Annual Meeting - The Digital Experience
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 特発性冠動脈解離による急性冠症候群 門田一繁編:上級医を目指す循環器治療手技・PCI2021

    • 著者名/発表者名
      江守裕紀・久保隆史・赤阪隆史
    • 総ページ数
      299(分担6ページ)
    • 出版者
      日本医事新報社
    • ISBN
      978-4-7849-6318-8

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi