研究課題/領域番号 |
19K08593
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
三浦 伸一郎 福岡大学, 医学部, 教授 (20343709)
|
研究分担者 |
末松 保憲 福岡大学, 医学部, 講師 (70716927)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アンジオテンシンⅡ / AT1受容体拮抗薬 / Biased ligands |
研究実績の概要 |
アンジオテンシンⅡ(AngⅡ)タイプI(AT1)受容体は、心血管系疾患の発症・進展に強く関わっており、AT1受容体拮抗薬(ARB)は、降圧薬や心筋保護薬として頻用されている。Biased ligandsとは、リガンドが受容体に結合した場合、ある種の細胞内シグナルは活性化させるが、その他のシグナルは活性化しないリガンドである。AT1受容体選択的作動薬の細胞内シグナル選択性を検証においては、前年に細胞内シグナルとして、AT1受容体過剰発現細胞を使用し、系統的シグナル解析法のMulti-Pathway Magnetic Bead Panel Plate Assay System、イノシトールリン酸産生能とβアレスチン経路のERK活性化の測定法を確立した。今年度は、種々のデザインした非ペプチド型ARB(非ペプチド型AT1受容体選択的作動薬候補)を使用し、系統的シグナル解析、イノシトールリン酸産生能とERK活性化を測定した。その中で、いくつかの非ペプチド型ARBでは、細胞内シグナルを選択的に伝達していた。A化合物では、イノシトールリン酸産生能を刺激したが、ERKの活性化を引き起こさなかった。また、B化合物では、イノシトールリン酸産生能を増加しなかったが、ERKの活性化を引き起こした。系統的シグナル解析では、様々なシグナルを測定したため、前述のように、イノシトールリン酸産生能とERK活性化の2種類ではないため、その選択性はオーバラップしていた。さらに、検証実験を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
種々のデザインした非ペプチド型ARB(非ペプチド型AT1受容体選択的作動薬候補)の中からいくつかの非ペプチド型ARBによる細胞内シグナルを選択的に伝達する化合物を見出すことができ、今後、検証に入ることができる。
|
今後の研究の推進方策 |
いくつかの非ペプチド型ARBによる細胞内シグナルを選択的に伝達する化合物を使用して、急性期と慢性期心不全の効果を検証するために、細胞実験や動物実験を推進する予定である。
|