• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新規非ペプチド型アンジオテンシンⅡタイプⅠ受容体選択的作動薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08593
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

三浦 伸一郎  福岡大学, 医学部, 教授 (20343709)

研究分担者 末松 保憲  福岡大学, 医学部, 講師 (70716927)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアンジオテンシンII / Biased ligands / 非ペプチド型 / 細胞内シグナル
研究成果の概要

私たちは、3種類の非ペプチド型アンジオテンシンII 1型(AT1)受容体リガンドをbiased ligand候補として作成した。イノシトールリン酸(IP)産生能およびextracellular signal-regulated kinase (ERK) 1/2 活性化を測定した。リガンドA, BとCは、IP産生能に対して、各々ニュートラルアンタゴニスト、インバースアゴニストとアゴニストであった。一方、リガンドBとCは、 ERK1/2 活性に対してagonistであった。このように、biased ligandの非ペプチド型AT1受容体リガンドを見出した。

自由記述の分野

循環器病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

AT1受容体は、心血管系疾患の発症・進展に強く関わっており、Biased ligandsの概念を基に心不全治療薬を開発する。AT1受容体をターゲットとした適切な急性心不全治療薬は、Gタンパク質共役経路は阻害し、βアレスチン経路を作動するAT1受容体選択的作動薬の開発である。以上より、私たちは、非ペプチド型AT1受容体選択的作動薬(Biased ligands)をデザイン・合成する。新規化合物がどの細胞内シグナルを伝達しているかを確認し、心不全に効果的なシグナルを選択的に伝達しているかを検討する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi