研究課題/領域番号 |
19K08595
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
神崎 秀明 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (60393229)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 左室拡張障害 / 大動脈弁狭窄症 / 心エコー検査 |
研究実績の概要 |
左房容積を体表面積で指数化したindexed LA volume(LAVi)は、左室拡張能の影響を強く受け、さらに心血管リスクの予測因子として確立している。左房収縮時の組織ドプラを用いて計測した僧帽弁輪移動速度との比(LAVi/a')は、LAリモデリングの重症度評価についてLAViより優れた指標として報告されている。しかしながら、経カテーテル大動脈弁留置術(TAVR)を受ける患者におけるLAVi/a'を計測する意義については不明である。我々の仮説は、重症大動脈弁狭窄症(AS)患者におけるLAVi/a'の評価は、TAVR後の重要な予後情報を提供するということである。対象は、TAVRを受けた洞調律の患者486例で、平均年齢83.5歳、男性175例であった。患者は、LAVi/a'の中央値で2群に分けて解析を行ったところ、LAVi/a'が中央値よりも高いグループでは、より多くの心血管イベント(心臓死亡および心不全入院)が観察されました(ログランク検定、P = 0.030)。年齢と性別で調整された多変量Cox回帰分析により、LAVi/a'が独立した予後指標であることが示されました(ハザード比1.058、P = 0.001)。結論として、TAVR実施後、高度なLAリモデリングを有するAS患者は心血管イベントを発症する可能性が高く、LAVi/a'は、TAVR後の心血管イベント予測に有用と考えられた。 すなわち、心エコー法で報告されている指標のうち、LAViは左室拡張能を反映することで有名であるが、LAVi/a'の方が、TAVRの予後予測においてより有用であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
左室拡張性を反映するとされている心エコー指標のうち、TAVRの予後を予測する指標として、LAVi/a'が有用であることをAHA年次集会で報告し、現在は論文準備中。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、TAVRの予後に影響を与える、左室拡張性に関連したその他の心エコー指標について、さらに探索的に研究していく予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会への参加ができず、その分は次年度に使用する予定。
|