研究課題/領域番号 |
19K08599
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
藤本 圭作 信州大学, 医学部, 特任教授 (70242691)
|
研究分担者 |
北口 良晃 信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (40447751)
川内 翔平 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (80827965)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 慢性閉塞性肺疾患 / 動的肺過膨張 / 過呼吸 / 最大吸気量 / 肺過膨張 / 運動耐容能 / QOL / SGRQ-C |
研究実績の概要 |
[目的] 動的肺過膨張(DLH)は慢性閉塞性肺疾患(COPD)における呼吸困難および運動耐容能低下の重要な要因である.気管支拡張薬はDLHを軽減させるが,呼吸リハビリテーション(PR)のDLHに対する効果は不明である.本研究の目的は外来通院PRがDLHを改善させるかどうかを検討することである.[方法] 外来通院中の安定期にあるCOPD患者で、呼吸リハビリテーションプログラムに参加遂行できた群を対象群とした。呼吸リハビリテーション前にスパイロメトリー、6分間歩行試験と過呼吸法によるDLHを測定した後、1~2週間に1回外来受診し、呼吸リハ(ストレッチ、上下肢筋力強化運動、持久力トレーニング、呼吸法指示、自主トレーニング指導)をおこない、3か月後に同様の項目について評価をおこなった。尚、呼吸リハビリテーションプログラムに参加しなかった群を対照群とし、Basdelineおよび3か月後に対照群と同様に評価をおこない、比較検討した。[結果] 対象群は16名で、男性15名、女性1名、平均年齢は79±5(SD)歳、HOT施行者は4名、%FEV1は54.5±22.1%であった。対照群は9名で、男性8名、女性1名、平均年齢は79±3歳、HOT施行者は1名、%FEV1は69.8±16.3%であった。本研究は信州大学医倫理審査委員会(承認番号4373)で承認を得ている。3か月後の評価では、いずれの群において肺活量、1秒量、6分間歩行距離には有意な改善を認めなかったが、DLHについては、30回/分および40回/分の過呼吸後の最大吸気量(IC)は有意な改善を認めた。一方、過呼吸に伴うICの減少量には有意な改善は認めなかった。[結論] COPDに対するPRは過呼吸時の肺過膨張を軽減させるが過呼吸に伴うエアートラッピングに対する改善効果は見られないと考えられた。
|