研究課題/領域番号 |
19K08602
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
長友 泉 大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 教授 (10570583)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 肺癌薬物療法 / がん免疫 |
研究実績の概要 |
(1)臨床サンプル(病理組織)の免疫染色を行い、セマフォリン(特にSEMA7A)発現を評価し、EGFR-TKI効果との相関について解析する予定であった。しかし、本研究課題開始後、症例の集積が不十分であり、現時点で実施できておらず、今後も厳しい見通しである。方針を転換し、臨床サンプルを使用せず、主に細胞・マウスでの実験を進める予定とした。 (2)培養細胞とマウスを使用した治療実験と、そのメカニズム解析:大きく分けて、代替活性化シグナルの抑制、腫瘍免疫の増強、という異なる方向から研究を行ってきた。しかし前者に関しては、(1)のステップが律速となってしまい、進捗していない。一方、後者に関しては、サイトカイン療法における樹状細胞(DC)及び細胞傷害性T細胞(CTL)の関与における新たな知見を得ることが出来た。Syngeneic Transplantation モデルの実験系で解析を行い、現在までに以下の知見が得られた。①炎症性サイトカインの一種であるIL-33をマウスに投与したところ、DCにおいてセマフォリン分子の発現が強く誘導された。②DCがセマフォリンシグナルを介してCTLを活性化し、その結果として著明な腫瘍縮小効果が認められた。③この腫瘍縮小効果には、腫瘍微小環境におけるインターフェロンγ(IFNγ)が関与していた。このIFNγは、IL-33による直接的な誘導ではなく、セマフォリンを介して誘導されていることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
臨床サンプルの解析が滞っている点が第一の理由であり、今後もサンプルの集積が厳しい見通しである。方針を転換し、今後は臨床サンプルに依存しない実験系で進めていくこととした。 当初計画していた Xenograft Transplantation モデルから、Syngeneic Transplantation モデルへの変更を要した点が第二の理由であるが、現在は実験系が安定したので、今後の進捗には影響が無い。
|
今後の研究の推進方策 |
新たな系においては、EGFR遺伝子変異の有無に関わらず良好な結果が得られた。また、セマフォリン7Aに限らず、広くセマフォリンファミリー分子を解析することで、より有用な知見が得られつつある。進捗の遅れを取り戻すために、今後はEGFRとセマフォリン7Aの限定を解いて解析を進めていく予定である。 マウス実験のフェノタイプに関しては、ほぼ結果が得られたので、そのメカニズム解析が今後の中心となる。樹状細胞とT細胞の相互作用におけるセマフォリン分子の機能解明を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最大の理由は、臨床サンプルの解析(主に免疫染色)を見込んでいたところ、行わなかったためである。その他、マウス実験で想定より早く良好な結果が得られ、匹数を少なくすることが出来たことも要因である。 今後は細胞レベルのメカニズム解析を行うが、試薬類(抗体、シグナル伝達阻害薬、細胞培養関連の物品)に使用する予定である。
|