• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

肺癌における血清エクソソーム非コードRNAを用いたがん免疫療法の効果予測

研究課題

研究課題/領域番号 19K08615
研究機関日本医科大学

研究代表者

清家 正博  日本医科大学, 医学部, 教授 (30366687)

研究分担者 宮永 晃彦  日本医科大学, 医学部, 助教 (00591281)
野呂 林太郎  日本医科大学, 医学部, 講師 (50366738)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺癌 / がん免疫療法 / エクソソーム / 非コードRNA
研究実績の概要

非小細胞肺癌患者における免疫チェックポイント阻害剤(ICI)の効果予測マーカーになり得るエクソソーム内のマイクロRNA(miRNA)の検討を行った。当院においてICI単剤治療が開始された非小細胞肺癌患者23名の治療開始前の血清からエクソソームを抽出し、エクソソーム内miRNAのマイクロアレイ解析を行った。miR-125a-3p高値がICIの効果不良(PD)と関係していた。RT-PCR法を用いた41名の解析においても、miR-125a-3p高値群(≧0.41)(N=9)ではmiR125a-3p低値群 (<0.41)(N=32)と比較して有意にPDが多かった(7/9 vs 12/32, p=0.03)。肺癌細胞株(A549、H1975)を用いた検討にて、miR-125a-3pの過剰発現にて、NRG1とPD-L1発現の低下が認められた。以上より、血清エクソソーム中のmiR-125a-3pはNRG1を制御し、PD-L1の発現を抑制することで、非小細胞肺癌患者におけるICIの効果不良と関係する可能性を考え、現在更なる検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

非小細胞肺癌患者における免疫チェックポイント阻害剤の効果予測マーカーになり得るエクソソーム内のmiR-125a-3pと標的因子(NRG1)の同定に成功し、研究計画のマイルストーン通リに研究は進展している。

今後の研究の推進方策

miR-125a-3pと標的因子と考えられるNRG1およびPD-L1との機能解析を継続する。
肺癌患者手術検体を用いた免疫染色法によるmiR-125a-3p、NRG1およびPD-L1の発現検討を予定している。

次年度使用額が生じた理由

網羅的miRNA発現解析と機能解析に対する物品費と旅費に関する研究費使用を計画していた。今年度は主に網羅的miRNA発現解析に関する費用に使用した。機能解析(研究分担者分含む)に関しては一部を次年度以降に持ち越すことになった。旅費に関しても、当初の出張計画より少なくなり、次年度以降の成果発表のための旅費に持ち越すこととなった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi