• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

閉塞性肺疾患気道上皮細胞のC型ライノウイルス放出量定量化法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

山谷 睦雄  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (60261640)

研究分担者 西村 秀一  独立行政法人国立病院機構(仙台医療センター臨床研究部), その他部局等, 医長・室長 (50172698)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードC型ライノウイルス / ウイルス放出量定量化 / マクロライド / 炎症性サイトカイン / 気道上皮細胞
研究成果の概要

細胞表面の洗浄液中のウイルスRNAを測定する方法を用いて、ヒト鼻腔粘膜上皮細胞(HNE細胞)から放出されるC型ライノウイルス(RV-Cs)の定量法を確立した。プロトンATPase阻害薬のバフィロマイシンはRV-C03および炎症性サイトカインの放出量、酸性エンドソーム数を減少させた。この結果から酸性エンドソームを介したRV-Csの増殖経路が明らかになり、エンドソームpHを上昇させる薬剤のRV-Cs増殖抑制作用が示唆された。また、重症喘息発作の関係が報告されているRV-Cs感染受容体CDHR3遺伝子G/Aを有するHNE細胞および喘息症例のHNE細胞におけるRV-C03放出量の増加傾向を認めた。

自由記述の分野

呼吸器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究でヒト鼻腔粘膜上皮細胞(HNE細胞)をフィルター膜に培養し、粘膜側の細胞表面を培養液で洗浄することによりHNE細胞から放出されたC型ライノウイルスを回収し、RNAを定量化してウイルス放出量を測定する方法を確立した。さらに、B型ライノウイルスと同様に、C型ライノウイルスにおいても酸性エンドソームが細胞質への侵入経路であることを明らかにした。C型ライノウイルスの感染は炎症性サイトカイン放出などを介して重症喘息発作に関係し、感染治療薬の開発が待たれる分野であるため、ウイルス放出量の定量化法や侵入経路が明らかになったことで今後の感染阻害薬の創薬開発につながると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi