• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

慢性好中球性気道炎症のエンドタイプ解明に向けた基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

増子 裕典  筑波大学, 医学医療系, 講師 (50758943)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード喘息 / フェノタイプ / エンドタイプ / 好中球性気道炎症 / 原発性線毛機能不全症
研究成果の概要

ときに非好酸球性喘息やCOPDとの鑑別が困難な遺伝性疾患:原発性線毛機能不全症(PCD)に着目することで、喘息やCOPDの分子病態、特に好中球性炎症をドライブする新たなエンドタイプの発見を目的とした。
日本人成人集団を対象に、5つのPCD関連遺伝子から分子的帰結を引き起こす12SNPを選択し遺伝的リスクスコア(GRS)を計算した。クラスター解析から、GRS値が高い又は低いクラスターは、喘息発症が遅く、女性が多く、肺機能が保たれ、2型免疫の特徴が少ないという似た特徴を有していた。DNAH5の異常発現に関連する遺伝子型は、粘膜線毛運動クリアランスの障害を介して成人喘息の病態の根底にある可能性がある。

自由記述の分野

喘息・COPDの疾患感受性遺伝子

研究成果の学術的意義や社会的意義

喘息は遺伝的要因と環境的要因が相互に影響して病態を形成する多因子疾患であり、均一な病態からなる単一の疾患ではなく多様な分子病態から構成される症候群と考えられている。好酸球性気道炎症を主とした患者群がいる一方で、好中球性気道炎症が病態の中心を占める喘息フェノタイプも存在する。
本研究の結果から、典型的な臨床像をもたらすほどの線毛機能低下を伴わないが、わずかな機能異常をもたらすような遺伝子多型が、他の遺伝因子や環境因子との相互作用によって喘息フェノタイプ(特に非好酸球性喘息フェノタイプ)や難治性病態に影響を与えている可能性が示唆される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi