• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新規サイトカインIL-38の機能解明の基礎研究と新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08636
研究機関久留米大学

研究代表者

富永 正樹  久留米大学, 医学部, 准教授 (70597773)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードIL-38ノックアウトマウス / 肺障害モデル
研究実績の概要

本研究では、マウスモデルを用いて薬剤性肺障害における新規炎症性サイトカインIL-38の機能を解明することで、間質性肺疾患の病勢の把握や予後を推測するマーカーとして活用できることを目的とし、さらには治療法の確立していない間質性肺疾患における「新規の希少疾病用医薬品 (Orphan Drug)の開発」や予防薬として活用できないかの基盤的研究を行うことを目的としている。
現在までに、活動性の間質性肺炎や喘息死の患者で高発現し、予後不良の肺がんでも高発現していることを報告している。
今後①血清中、気管支肺胞洗浄液中のIL-38 値を新たなELISA(160Ax127C)キットで測定する。②ブレオマイシン誘導肺障害マウスモデルにおけるIL-38 の役割を解明するために、
IL-38遺伝子欠損マウス及び肺特異的IL-38遺伝子過剰発現マウスを利用してブレオマイシン肺障害モデルを作製する。具体的には、ブレオマイシン0.2mgを気管内投与後0、3、7、14、28日後の肺組織線維化の定量化、気管支肺胞洗浄液中および血清中のIL-38値の測定を行い、さらに肺組織での免疫染色によるIL-38の発現やタンパクの定量、mRNAの測定を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、マウスモデルを用いて薬剤性肺障害における新規炎症性サイトカインIL-38の機能を解明することで、間質性肺疾患の病勢の把握や予後を推測するマーカーとして活用できることを目的としている。そこでIL-38ノックアウトマウスを作成し、そのマウスにエラスターゼの吸入、もしくはブレオマイシン腹腔内投与を行い、肺障害モデルを作成している。
当初は肺障害モデルの作成が容易であったが、ブレオマイシンでの肺障害モデル作成がうまくできずに難渋している。
現在の所では、ノックアウトマウスにおいて肺障害の抑制は見られていない。

今後の研究の推進方策

1)肺障害モデルの構築がうまくできていないため、ブレオマイシンの気管内投与に変更し肺障害モデルを作成していく。
2)ひきつづきIL-38の血中濃度測定を行い、症例数を増やしていく。

次年度使用額が生じた理由

実験データが予定通りに出なかったこともあり、データをまとめることができなかった。
具体的には、1)現時点で肺障害モデルの作成がうまくいっていないこと、2)ノックアウトマウスの作成がうまくできていないことが理由である。現時点でマウスモデルは完成しており、ブレオマイシンの腹腔内投与、気管内注入、それ以外にも肺障害作成モデルとしてエラスターゼ吸入も行っている。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi